有料メルマガ購読申し込み

テレビ、ラジオ、Twitter、ニコニコ生放送、Ustream……。マスメディアからソーシャルメディアまで、新旧両メディアで縦横無尽に活動するジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田大介が、日々の取材活動を通じて見えてきた「現実の問題点」や、激変する「メディアの現場」を多角的な視点でレポートします。津田大介が現在構想している「政策にフォーカスした新しい政治ネットメディア」の制作過程なども随時お伝えしていく予定です。

■発行周期
毎月 第1〜第4金曜日
※GW、年末年始を除く
■発行形式
・テキストメール(niconicoブロマガ/夜間飛行/まぐまぐ)
・EPUB(夜間飛行/niconicoブロマガ)
・Kindle mobi(夜間飛行)
・ウェブ(タグマ!/Magalry)※スマホにも対応
■購読料
月額648円
※1配信あたり162円

「メディアの現場」は、以下のメルマガスタンドからご購読頂けます。

  • niconico
  • 夜間飛行
  • まぐまぐ
  • タグマ!

もし女子高生が総理になったら!?(津田大介の「メディアの現場」vol.35より)

津田マガ記事


(※この記事は2012年6月06日に配信された記事です)

◆もし女子高生が総理になったら!?

(2012年3月25日 ニコニコ生放送「【ニコニコ白熱教室】 もし女子高生が総理になったら!? 津田大介×女子高生3人」ニコニコニュースより転載)

出演:川添こころ、島田花穂、田中みづき(有田工業高校デザイン科3年)、与良正男(毎日新聞論説副委員長)、マエキタミヤコ(「サステナ」代表/デザイン選手権審査員)、津田大介


「政治家を選んだのは国民」「候補者が自分の考えをきちんと国民に伝えられていない」「国民も候補者をきちんと理解せずに投票してしまっている」——。このような問題意識を持った女子高生がいる。佐賀県立有田工業高校デザイン科の川添こころさん、島田花穂さん、田中みづきさんの3人だ。

昨年10月、彼女たち3人は、高校生の視点で社会や暮らしの中から問題・課題を発見し、その解決方法を分かりやすく提案するコンテスト「全国高校デザイン選手権(デザセン)2011」に出場。候補者と有権者がお互いを知る機会を増やそうという提案「あなたのおうちに。開局!選挙チャンネル」をプレゼンテーションし、優勝した。

若者の”政治離れ”が指摘されて久しいなか、女子高生は、いま何を伝えようとしているのだろうか。そして、彼女たちが語る未来の選挙・政治とは。3月までは女子高生だった3人によるプレゼンも披露された2012年3月25日のニコニコ生放送の討論番組『もし女子高生が総理になったら!?』の全文を書き起こして紹介する。

・[ニコニコ生放送]本記事の書き起こし開始部分から視聴(会員登録が必要)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv86031962?po=news&ref=news#1:30:05

・[ニコニコ生放送]有田工業高校の女子高生(番組当時)のプレゼン部分から視聴(会員登録が必要)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv86031962?po=news&ref=news#17:18

■女子高生に優勝をもたらした”企画”とは

津田大介(以下、津田):みなさん、こんにちは。ジャーナリストの津田大介です。突然ですが、みなさん、「デザセン」ってご存じでしょうか。名前は聞いていたことあったんですけど、具体的にどういうことやっているか、僕は知らなかったです。これは「全国高等学校デザイン選手権」という大会で、高校生の視点で社会の中から課題を見つけて、その解決方法を分かりやすく提案・構築していこうというコンテストです。

本日のニコニコ生放送は、ニコ論壇の特別編として、昨年のデザセンの大会で、見事に優勝を果たした佐賀県立有田工業高校の女子高生3人を招きまして、

「『ニコニコ白熱教室』 もし女子高生が総理になったら」と題して、原宿のニコニコ本社から選挙や政治の未来について語っていきたいと思います。

それではゲストの方々を紹介します。環境広告「サステナ」の代表で、デザセンの審査員も務められていますマエキタミヤコさんです。よろしくお願いします。

マエキタミヤコ(以下、マエキタ):よろしくお願いします。

津田:今ちょっと説明しましたが、デザセンとは、どういう大会なのでしょうか?

マエキタ:全国の高校生が、デザインの力を競い合う、デザインというのもグラフィックデザインやプロダクトデザインだけではなくて社会をデザインする、社会の問題解決のデザインも含めた広い意味でのデザインのコンテストです。

津田:ちなみにマエキタさん、ニコニコ生放送やニコ動にご出演されたのは初めてですか?

マエキタ:初めてです。

津田:初めてですか。こうやってコメントが出ているんですけど、いかがですか?

マエキタ:はい、え・・・。(ユーザーのコメントを見て)「パッチだらけ」「きれいじゃん」。うれしいですね。

津田:あと「佐賀ってどこ」って(コメントに)ありましたけど、佐賀は九州ですよ。九州の福岡県と長崎県と間にある。

マエキタ:九州なのに米どころなんですよね。

津田:でも、「通り過ぎられる県だ」なんてのもよく言われますけどね。

マエキタ:いやいや素敵なところですよ。

津田:はい。(コメントを読みながら)「佐賀 VS 滋賀」。名前が似ているだけですね。

マエキタ:いいですね(笑)。

津田:いろいろコメントがありますけど、こんな感じでやるんで、気をとられていると、考えていることが飛んでしまったりするので、ちょっと時間あるときに見てもらえれば。

マエキタ:そうそう。(芸人の)はなわさんの『佐賀県』で有名になったことも。

■若者の”政治離れ”は本当か?

津田:続きまして、毎日新聞の論説副委員長で、政治についてさまざまな番組でコメンテーターを務めていらっしゃる与良正男さんです。よろしくお願いします。

与良正男(以下、与良):こんにちは。どきどきしちゃっています。

津田:与良さん、ニコ生は初めてですか?

与良:初めてですね。今日、最年長であることは間違いないんだけど、原宿という街そのものが何年ぶりだろうって思いました。

津田:僕も、日曜の午後2時に竹下通りを歩くの何十年ぶりだろうって。

与良:こんなに歩くのが大変だとは。

津田:竹下通りから普通に歩いてくれば、(ニコニコ本社までは)5分もかからないのに、15分ぐらいかかりましたからね。

与良:話には聞いていましたけど、すごかった。ここに来るまでも大変でしたが、初めての出演で楽しみです。僕は政治の取材をし始めて20数年、新聞記者になって30年以上なります。それこそ新聞記者は、すぐ堅い話するからいけないんだけど、若い人と僕らおじさんをどう繋ぐかっていうのが政治の最大のテーマそのもの。

「税と社会保障の一体改革」も、実は、若い世代と我々おじさん・おばさん・おじいちゃん・おばあちゃん世代とものすごい格差があるわけね。若い人たちは今、恵まれていないと本当に思う。その格差をどう縮めるかみたいなところが最大の政治テーマの中で、自分の娘よりも若い女の子たちと政治の話ができるのを楽しみにしているし、緊張も・・・。

津田:与良さん、若者と話される機会も多いと思います。「若者の○○離れ」っていろんなこと言われますけど、政治離れって感じられますか?

与良:我々マスコミも、すぐ一言で片付けちゃうんだけど、(若者と)実際に話をしてみると全然そんなことはなくてね。やっぱり、(若者も政治に)とても興味があるし、自分の意見を言いたいと思っていると思うのね。

ところが、そういう場がなかなかない。学校や教育の世界でもない。そういうチャンスさえ作ってあげれば、ネットやメールやツイッターだけでなくて、面と向かって話すと、すごくいろんなことを思っている(のが分かる)。それが、なかなか外に出ていかない感じがあって、僕らおじさんたちの仕事は、そういう機会を作ってあげていくことだなって思います。

マエキタ:おじさんもおばさんもね(笑)。

津田:今コメント見ていたら、「若者の声を代弁してくれる政治家がいない」って声がありました。与良さんから見て、そういうことが、できそうな人はいますか?

与良:固有名詞あげちゃっていいんだよね?

津田:大丈夫ですよ。

与良:例えば、津田さんとも一緒にやったことあるけど、僕が一緒に若者をどう巻き込むかみたいな仕事をしているのは、前の文部科学副大臣の鈴木寛さん。

彼なんかは大学でも教えていたことがあったりして、やっぱり若い人をどう巻き込むかをすごく理解している政治家の一人。決して、永田町っていう世界が、じいさん・ばあさんばかりの世界ではない。だけど、それが大きな広がりになっていないのも事実だよね。

津田:画面を見ていると、後ろのピンクの背景と与良さん、話の内容のギャップがすごいですね。

マエキタ:ピンクバックの与良さんも似合いますよ(笑)。

■佐賀からやって来た女子高生「東京の人混みにびっくりした」

津田:コメントでも「早くしろ」って言われたので、続いて、本日の主役を紹介したいと思います。全国高等学校デザイン選手権、デザセンで優勝した佐賀県立有田工業高校デザイン科3年の川添こころさん、島田花穂さん、田中みづきさんです。

今日は佐賀県からわざわざお越しいただきました。よろしくお願いします。それでは自己紹介を、それぞれPerfume(パフューム)風にお願いします。

川添こころ(以下、川添):パフューム?決め言葉みたいな?川添こころです。コメントが目に入るので、みなさんお手柔らかにお願いします。

島田花穂(以下、島田):島田花穂です。今すごく緊張しているので、うまくいくか分からないですけど、よろしくお願いします。

田中みずき(以下、田中):田中みづきです。めちゃくちゃ緊張しています。よろしくお願いします。

津田:緊張されているってことなんですけど。リアルタイムで画面にコメントが表示されるニコニコ動画・生放送っていうサービスがあるんですが、3人は見ていますか?

島田:見ます?

川添:見ません。

津田:佐賀にはインターネットは通っているの?

川添:通っていますよ(笑)。

マエキタ:ユーザー率は低いそうです。

津田:3人はチームでデザセンに出られて、優勝されたんですけど、この3人の中でリーダーは誰ですか? 力関係とか?

田中:一応、選挙の難しいことなど取りまとめて調べてくれたのは島田花穂ちゃんなんで、”ブレーン島田”って呼んでいます。

津田:島田さんがリーダーではないけれども、ブレーンなんですね。YMOで言うと誰なんですかね?

島田:YMO?

津田:イエロー・マジック・オーケストラって知りませんか?

マエキタ:通じる言葉でお願いします(笑)。

与良:僕ぐらいの世界の話だから、細野さんの話とかは。

津田:すいません。緊張してらっしゃいますよね。ちなみに原宿の竹下通りにいらっしゃったのは初めてですか?

島田:私と(川添)こころは初めてです。

田中:私は何度か来たことがあります。

津田:田中さんは、島田さんとか川添さんと比べて「東京っていうのはこういうもんだ」を知っている、と。

田中:うーん、はい。

マエキタ:4月から東京の・・・。

田中:はい、東京の学校に。

津田:そうなんですね。島田さんと川添さんは?

島田:私は福岡です。

川添:私は金沢です。

津田:3人は4月からの新生活は、バラバラになっちゃうんですね。

与良:卒業式は終わったんだよね?

川添・島田・田中:はい。

津田:女子高生でいられて、制服着られるのもほとんどこれが最後な感じなんですね。

川添・島田・田中:はい。

津田:昨日から東京に来たという話なんですけど、昨日は何をやられていましたか?

川添:六本木に行きました。

津田:どうしてそんなに自慢げに?

マエキタ:どうして六本木に行ったの?

島田:六本木アートナイトを観に行きました。

津田:僕も六本木アートナイトいましたよ。3人で行ったんですか?

田中:担当の先生と4人で。

津田:川添さん、東京のイメージはどうですか?

川添:賑やかですね。道とかキラキラしていました。

津田:島田さんはいかがですか?

島田:私、人混みがすごく苦手でびっくりしました。

津田:でも福岡も人混みがけっこうありますよね?

島田:新しく住むところも住宅街なんで、そこまで人は多くないんです。

■「40人中、男子は3人」女子高生たちが通ったクラス

津田:東京で工業高校というと、ほとんど男しかいない、90%ぐらい男という世界だったんで、有田工業高校って聞いたときに、工業高校で女子高生ってのが意外な感じがあったんです。この有田工業高校にはデザイン科ってのがあるんですよね。男女比はどれくらいですか?

島田:ほとんど女子です。

津田:そうなんですね。どういったことを勉強するんでしょうか?

田中:最初は平面構成とかデザインの基本的なことを学んで、2年生になってからプロダクト系の立体の作品を作るなど、幅広い分野でデザインを学びます。

津田:美術大学とかデザイン系だと、情報のデザインみたいな学科もあるんです。今回の「選挙チャンネル」も、情報のデザインのやり方の一つだと思うんですけど、高校の中で情報デザインも教わるんですか?

田中:はい。

津田:みなさん、高校のクラスは一緒ですか?

田中:はい、一緒です。1クラスしかないんで。

津田:ちなみに何人ぐらい?

田中:40人クラスで、37人が女の子で3人が男の子です。

津田:ハーレムですね。すいません。しょうもない質問ばっかりなんですけど、2月14日のバレンタイン・デーには、その3人の男子に、すごい勢いでチョコが集まることはありますか?

田中:それはないですね。

津田:ないんだ。なんで?

川添:逆に、みんな仲が良いんですよ。

島田:男女あんまり関係ないですね。

津田:いろいろ聞きたいことはあるんですが、番組を進めていきたいと思います。番組ではユーザーのみなさんからのご質問を受け付けています。「もし総理になったらどんな政策を実現したいですか?」と、けっこう真面目なテーマですけど、女子高生3人に対する質問とかでもいいと思うので、どんどんメールを送ってください。番組ページのメールフォームから送ることができますので、よろしくお願いします。

それでは、さっそくデザセンで優勝したというものを見てみたいので、有田工業高校の3人に選挙をデザインするプレゼンを披露していただこうと思います。それでは準備をお願いします。

川添・島田・田中:よろしくお願いします。

与良:コンテストと同じようなかたちでやってもらえるのね。楽しみだね。

津田:プレゼン準備中にお聞きしたいんですけど、マエキタさんは審査員でもあったということで、最初に有田工業高校のプレゼンを見たときの印象をお聞かせいただけますか?

マエキタ:私がデザセンに関わって3~4年になるんですけど、社会をデザインするというテーマのコンテストなので、政治に取り組んでくれる高校生が出てくるといいなと、ずっと待ち望んでいました。政治のことも、毎年多少はあるんです。いい線いっているところも多かったんだけど、初めて的を射たというか、初めてみんなが納得した企画だった。

津田:例年だと、どういう企画が1位になることが多いんですか?

マエキタ:1位になるのは、武器に関する平和構築のものだったり、人生の深みだったり。去年の優勝も有田工業なんですけど。

津田:じゃあ、2年連続で優勝したと。

マエキタ:2年連続で同じところが優勝したというのは初めてじゃないですかね・・・。(スタジオ側を見ながら)そんなことはなかったようです(笑)。

津田:先輩からスピリッツが受け継がれたわけですね。

マエキタ:先輩から手ほどきは受けていないけども、いろいろアドバイスをしてもらったり・・・。

津田:それではプレゼンの準備が整ったようです。小さい腕組みをしていましたけど。では佐賀県立有田工業高校デザイン科の3人によるプレゼン「あなたのおうちに。開局!選挙チャンネル」です。よろしくお願いします。

・[ニコニコ生放送]有田工業高校の女子高生(番組出演当時)のプレゼン(会員登録が必要 )

http://live.nicovideo.jp/watch/lv86031962?po=news&ref=news#17:18

■「選挙チャンネルで、信じて託せる日本へ」 女子高生のプレゼン

田中:みなさん、こんにちは。いよいよ明日、「選挙チャンネル」が開局します。みなさんは今の政治に満足していますか?

(国会映像が映し出される)

島田:周りがうるさくて何を言っているか分からないね。

川添:なんか喧嘩みたい。

田中:そんな政治家を選んだのは大人ですよね?みなさん、分からなかったんですか?こんな候補者だって。

川添:いやいや、あんな選挙運動だと分からないよね。「よろしくお願いします。よろしくお願いします」って手を振ってばっかりで。

島田:政見放送も堅いし、暗いし、つまんないよね。

田中:そこで開局するのが「選挙チャンネル」です。国政選挙から地方選挙まで、選挙に関するあらゆる情報を提供する選挙専用チャンネルです。

島田:日本ではテレビやネットを使った選挙運動が特に規制されています。

川添:これじゃあテレビを使って選挙なんてもってのほか。

島田:そこで総務省の協力を得て、「選挙チャンネルの番組は正式な選挙運動と認める」と改正することができました。

田中:それではニコ生をご覧のみなさんに、ほんのちょっとだけ、このチャンネルの様子をお見せしましょう。

(番組形式スタート)

川添:さぁ始まりました。「お悩み相談なう」。今回もたくさんのお悩みが届いています。そちらに座っている候補者のみなさん、今回はどんな素敵な解決方法を出してくれるのでしょうか?

島田:それではさっそく1つ目のお悩み。佐賀市にお住いの35歳主婦・りほちゃんママさんからです。お電話が繋がっています。

川添:こんにちは。

りほちゃんママの声:こんにちは。

川添:お悩みどうぞ。

りほちゃんママの声:下の子がもうすぐ1歳なんですよ。育児休暇、もうすぐ終わりなんですよね。職場復帰をしたいと思っているんですよ。でも近くに遅くまで子どもを預かってくれる託児所がないんですよ。どうすればいいですかね?

川添:うーん、それは大変ですね。ここで、この会場に来てくださっている候補者のみなさんに、いきなり無茶振りをしてみたいと思います。「与良候補、津田候補どうですか?」・・・と事前に質問をされていないのに当てられたら結構どきっとしますよね?

田中:このように事前に一切知らされていない国民からの質問に候補者が答えることで、候補者の考え方はもちろん、問題に対しての対応スピードや応用力を知ることができます。

川添:「突撃!となりの立候補者」。

島田:当番組のスタッフが候補者の自宅を突撃訪問。候補者のオフの顔を探っちゃいます。今回は(佐賀県選出の参院議員の)福岡たかまろさんに突撃です。(映像が流れる)

レポーター:今日はよろしくお願いします。よく料理はなさるんですか?

福岡たかまろ氏:そうですね。けっこう作りますね。スンドゥブチゲです。

(福岡氏が料理をするシーンや夫人と散歩する様子の映像が流れる)

田中:このように普段の生活をお見せすることによって、候補者の人柄をより知ることができ、信頼できるかどうかをしっかり見極めることができます。候補者と有権者の敷居が低くなり、候補者を身近に感じることができるのです。次は「プレゼンステーション」です。

ここでは候補者に同じテーマに沿って、自分の考えをプレゼンしてもらいます。今日のテーマは教育についてです。では、武雄市議会議員選挙に立候補した永田まこと候補のプレゼンです。

(映像が流れる)

永田まこと氏:よろしくお願いします。わが武雄市の教育については一大改革が必要だと思っております。まず週7日制の導入であります。こちらをご覧ください。

川添:週7日制って休みないよね?いやだなぁ。

島田:でも選択性って言っていたから、自由に休みをとれるんじゃない?楽しそうだよ。

川添:そこんところパネルに書いてもらわないと分かりにくいよね?

島田:うーん、確かに。

川添:あ、評価(をしないと)。(リモコンを取り出して)内容は5かな。

田中:地デジの双方向通信を使った視聴者からの意見や評価を取り入れるコーナーもあります。視聴者がつけた評価は候補者本人にのみ公開されます。これによって候補者と国民が連携して、スキルアップすることができます。

島田:そしてもう一つ。視聴者がつけた成績表は視聴者自身がグラフとして振り返ることもできます。どの候補者にどんな評価をしたのか一目瞭然です。投票前の参考になりますよ。

(番組形式終了)

川添:ほかにも一年間を通してこんなにたくさんの番組をご用意しております。お楽しみに。

田中:「信頼できる政治家がいない」。国民は言います。

島田:政治家は国民の代表です。まず国民がその政治家を信頼しなければ何も始まらないのです。今の日本は政治家の粗を探しては攻め立てるばかり。

川添:批判することは簡単です。ですが、それで本当に日本は良くなっていくのでしょうか。

田中:本当に国を良くするためには、批判をするのではなく、育てることが必要なのです。

島田:政治に政治家に選挙に興味を持つ。積極的になる。

(民主党の原口一博衆院議員の映像が流れる)

原口一博衆院議員:たくさんの人に伝えたい。たくさんの方からお声を聞きたい。

川添:私たちには政治家の本当の思いを受け取る準備が必要です。

田中:「選挙チャンネル」は私たちと政治家の架け橋になってくれます。

川添:信じて託す。

女子高生3人: 信じて託せる政治家を。

田中:そして、

3人:信じて託せる日本へ。

田中:お別れの時間です。開局までもうしばらくお待ちください。それではお茶の間のみなさん、会場にお越しのみなさん、さようなら。

川添:ごきげんよう。

■「選挙チャンネルはニコ生と相性がいい」

与良:すばらしい。

マエキタ:すごいでしょ。

津田:これは優勝でしょ。優勝ですよ。ほかの見なくても優勝ですよ。

マエキタ:ハートを掴む感じがあるでしょ。

津田:3人が(卒業後)バラバラになっちゃうけど、月1ぐらいで東京にきてもらって、ニコ生でこれ番組やってもらえばいいじゃないですか。それぐらいニワンゴが出してくれますよ。

マエキタ:見た瞬間にニコ動とかやってくれんじゃないみたいに思いました。

津田:さっきのプレゼンで双方向性を活かして評価するって、要するにニコ生ですからね。コメントでやられていますからね。ああいう似たようなアンケートのシステムがあって、ニコ生にも用意されているから、すごく相性がいいんじゃないかって思いました。

すごくよくできているんですけれども、ちょっと気になったところが、「突撃!」とか「プレゼンステーション」とか、アイディアが既存のテレビ番組のパクリなのかなと思いつつも、オリジナルかなと思いつつ。

一点、「ここはどうするのかな?」って思ったのが、政治家の日常を見てもらうことによって、その人の姿を知ってもらって、それによって投票の行動の一つの材料にするところ。僕もそういうところ重要だと思いますし、ツイッターやフェイスブックなど、テレビでは知れない、政治だけでない、政治家のいろんな面を見られることは大事なんですが、カメラが回っていると、人って自分を良く見せたがるので、それが宣伝とかプロパガンダに繋がってしまうんじゃないかって。そういうものに対してはどう思われているのかな?

川添:ちょっと待ってください。

津田:今の質問ちょっとまずかったですかね。

川添:ちょっとタブーでしたね。

マエキタ:そんなことないでしょ。

津田:すごくいい人に見せているけども、実は裏で悪いことやっているみたいな。奥さんと仲良くしてそうだけども、裏ではすごいDV(ドメスティック・バイオレンス)をしているとか。映像では分からないじゃないですか。そういうものに対して何か対処とか考えているのかなって。

川添:対処は考えていないんですけど、私たちが「選挙チャンネル」を実現して、見る人たちには「この人たち、奥さんと仲良しなんだなぁ」って見るんじゃなくて、テレビに映っていることがすべてとは思ってほしくない。見る人も「テレビだからなぁ」の気持ちを持ちつつ見てほしい。

与良:ちょっと助け舟を出すと、突撃ってところが味噌なんでしょ。事前に何にも言わないで、突撃していく、と。今のビデオの作りが作りものっぽかったからだけど、何にもアポなしで、突然(政治家のところに)行くわけだよね。

津田:公人であれば、それをきちんと受けないといけない、と。

与良:お悩み相談も、事前に打ち合わせなしで突然振るわけなんだよね。それも一つの手だと思うよ。

マエキタ:仕込みとか、やらせとかなくてね。

与良:僕なんか、『みのもんたの朝ズバッ!』っていう、まったく打ち合わせもない、無茶振りばっかりされている番組やっているんで、よく分かる。突然聞かれると、自分が本当に知っているかどうかが試されちゃう。「この人は実は知らないのに、ごまかしている」とか「話題を変えちゃっている」とか。

津田:僕もさっきのプレゼンで振られて、ドキッとしちゃいました。プレゼンでも、CGが使われていたり、テレビの映像を入れられていたり、すごいなって思ったんですけど、デザイン科のみなさんで作られたんですか?

島田:いえ、3人で作りました。

津田:すごいですね。

与良:それはすごいと思ったよ。そういうことができるようになっちゃったんだね。

マエキタ:企画力があって、デザインに落とし込む具体的な作業もできる、と。

津田:「津田よりすげー」って書いていますけど、本当にそうですよ。まったくできないですもん。せいぜいニコ生でこんなふうにいるしかないですからね。

与良:映像がしっかりしてないと陳腐になっちゃうもんね。

津田:また最後に、政治家に対しての忌憚のない評価がいろいろ表れるって最後に、原口さんが3秒後ぐらい出て、原口さんへの(ニコ生の)コメントが結構ひどかったですからね。そういうのも示唆的で面白かったですね。

与良:(佐賀県が)地元だもんね。原口さん。

■与良「痛いところを突かれた」

津田:与良さんはプレゼン全体ご覧になって、いかがでしたか?

与良:痛いところを突かれたなっていう感じ。さっきも言ったように、僕は30年も報道する側にいるでしょ。同じように、テレビにも関わっているけども、伝える・報じる側に30年いるんだよ。僕は新聞記者だけど、果たして選挙で情報を新聞は伝えているのかって、常々思い続けている。

とりわけ小選挙区比例代表制になって、悪いことじゃないんだけど、政党本位だとか政策本位だとかマニフェストだとか、「そういう選挙にしましょう」と僕は強調してきたんだ。その候補者の人となりだとか、候補者に能力があるのかどうかだとか、本当に政治家として役に立つのかという個々の政治家・候補者の能力については、きちんと報じて来なかったような気がする。

選挙の時に、「この人ダメだよ」ってなかなか言えないじゃない。そうやって僕が判断しなくてもいいけど、そういうところを果たして言ってきたのか。せいぜい「この件についてどう思いますか?」というアンケートを取って、公平に並べてみたりだとかっていうことをやって候補者の特徴を出すんだけど。果たして「この候補者が政治家としてどうだ」ということをきちんと報じてきたかと。

政党については、「マニフェスト・政策はどうか?」ってやるんだけど。基本はやっぱり、「この人は本当に政治家?」「いいの?」って思うからこそ、みんなやり始めたんだ。新聞もテレビもやって来なかった気がするのね。そういう意味で、正直言って、痛いところを突かれたなって感じがしました。

津田:今コメントを見ていて面白かったのが、与良さんがかなり大事な話しているから「メモった方がいいぞ」ってあって、それを見ていたわけじゃないんだろうけど、川添さんがメモを始めて、「こころ偉い」「こころ偉い」って

(コメントが続いた)。

マエキタさんは以前にも(女子高生のプレゼンを)ご覧になっていたんですけども、改めて生でご覧になっていかがでした?

マエキタ:(デザセン審査委員長の)小山薫堂さんがコメントで、「僕はテレビの企画屋ですから、こういう企画を『やってみよう』という話は出る。でも実現できないんです。でも、あなたたちだったらできるかもしれない。ぜひこれを実現させてください」って言っていて、今日こうやってニコ動でプレゼンできて、私もうれしい。

津田:8000人が見ていますからね。デザセンにいるときよりも多くの人に見られていますからね。

マエキタ:世界的に、メディア・リテラシーの教育って、高校でやるんですよね。ニューヨークに、DCTV(ダウンタウン・コミュニティテレビ)っていうのがあって、日本人の津野敬子さんっていう人がやっているんだけど、彼女は夫婦で何年もずっと、高校生にドキュメンタリー制作を教えるっていうのをやってきている。テレビ制作としても、たくさん賞をとってきている会社なんだけども、多分、みなさんが受けて来られたような教育を、無償でニューヨーク市から委託を受けてするっていうことで。

アメリカのメディア・リテラシーが日本より良いかどうか分からないけれど、それがある種1つの成果で、「日本でもメディア・リテラシーをちゃんと教える学校ってあるのかな」って思っていたんだけど。

■大人を動かした女子高生の”企画力”

津田:3人のプレゼン自体が良い授業の教材になるんじゃないかなって気がするんですけど。ニコニコ生放送にも双方向性を活かせる機能があって、アンケートができるんですよね。今ごらんになっている8000人の方々に「3人のプレゼンがいかがだったか」のアンケートを聞いてみましょう。

「とても良かった」という人は1、「まぁまぁ良かった」っていう人は2、

「あまり良くなかった」人は3、「良くなかった」という人は4で。みんな、1を押してほしいですよね。じゃあ、ちょっと視聴者の人にお願いして。

川添:(手を合わせる)

津田:(コメント見ながら)「原口出たからいい」とか。原口さんは関係ないでしょ(笑)。今みんなが画面をクリックしていて、それですぐ集計されるっていう。出ました。「とても良かった」が63.3%、全体的に良かったという人が93%。素晴らしい。

マエキタ:ニコ動を見ている人って優しいね。

津田:口は悪いけど優しい。パソコンぐらいしか得意なことないけど、優しい。今コメントにも出ていますけど、与良さんとかマエキタさんとかの話を聞いていかがでしたか?川添さんから。

川添:デザセンのときは、プレゼンしたら、茂木(健一郎)さんは「ブラボー」って言ってくれて、「やったー」という感じで優勝だったんですけど、ここは私たちのプレゼンにアイディアみたいなものを与良さんとマエキタさんがくださったので、ますます勉強になりました。

与良:優等生的な話だったね。

津田:優勝したんだから、それ以上改善しなくてもいいんだけど、メモをしているから。

川添:「選挙ちゃんねる」を実現するためにですね。

津田:島田さんはいかがですか?

島田:この提案、デザセンの本番の前も、自分たちでずっと考えているときは、本当に実現するのかなって思っていたんです。実際にプレゼンを見てもらって、もちろん友達も反論返してくれるんですけど、大人の方がすごく良い言葉を言ってくれて、実現に向けて動いてくれている人もいて、そういうのがうれしいです。だから私たちもまだ頑張らなきゃいけないなって思います。

津田:なるほど。田中さんいかがですか?

田中:3番目ってコメントに困りますよね。このプレゼンを作っているときはクラスの子とか同じ歳の子の意見を聞いたり、大人の意見も聞いたりしていたんですけど、この場で大人たちの意見を聞けるっていうのがすごく貴重です。

デザイン選手権出るときは、いいプレゼンをしようっていう一身でやっていたんですけど、こうやって優勝して、大人たちからも評価をいただいて、ニコ生を見てくださっているみなさんに評価をいただいて、「選挙チャンネル」は実現しないといけないなって思った。「政治家は汚い」って言われているじゃないですか。でも政治や国がどうこうではなくて、私たちでどうにかできるんじゃないかなって思いました。ありがとうございます。

津田:「大人よりも偉いよ」ってコメントがありました。田中さんのコメントは素晴らしいコメントだったと思うんですけど、一点だけちょっと言うと、ここに並んでいる人たちは、あまりまともなベンチマークだと思わないほうがいい。

マエキタ:そうね。それはそうね(笑)。

与良:そうか?俺は一緒にするなよ(笑)。

津田:それぞれ社会からはみ出ているところがあるから、そんなにまともではないと思いますけど。

与良:変わった新聞記者ではあるけどね。

■「国会議員を選んだのは国民」

津田:ちなみにニコニコ動画とかニコニコ生放送を運営しているドワンゴっていう会社があるんですけど、そこの川上会長が今回のプレゼンを見ていて、コメントを寄せてくれたそうです。コメントを読みますね。

「今のドワンゴ社員全員クビだ。すぐ彼女たちにうちに入社してほしい」

就職活動とかあまり考えなくて、いざとなったらドワンゴに入ればいい。大学に飽きたりとかしたら。そんな感じで楽しい大学4年間を過ごしていただければって。「全員クビ」ですからね。川上さんがそういうふうに言いたくなる気持ちもちょっと分かりました。

マエキタ:感激したってことだよ。(デザセンでは)茂木健一郎さんがプレゼン終わった瞬間に立ち上がって、「ブラボー」って。審査も何もあったもんじゃないって感じで。採点しようと思っているのに。

津田:その姿が目に浮かぶような感じですね。ということで、3人にプレゼンをしてもらったわけですけど、もう少しプレゼンの中身が出来上がるプロセスが気になるところなので、「選挙チャンネル」のプレゼンが出来上がるまでについて、ちょっと聞いていきたいと思います。

最初に根本的な疑問として、なぜ「選挙」というテーマを選んだのか。作っていくうちに、最初から選挙でやるつもりだったのかとか、生まれたきっかけを教えてもらえますか?

島田:東日本大震災があった後に、テレビで国会の映像が流れていても、日本の国民全体は「もっと復興のために」って望んでいるはずなのに、自分たちの足の引っ張り合いばっかりしていた。「国の代表がこれでいいのかな?」って思っていた。で、それを・・・何だっけ。ちょっと待って・・・。

津田:いや大丈夫ですよ、ゆっくりでいいですよ。落ち着いて。

島田:緊張する。

津田:大丈夫です、大丈夫です。

与良:すごく通じているよ。うん、大丈夫。

島田:でも、そういう国会議員を選んだのは国民じゃないですか。

津田:そうですよね。選んだほうも責任があるっていうね。

島田:選挙の時に、候補者のことを理解してちゃんと選べていたのかなと思って。

津田:たまたま親戚の付き合いみたいな知り合いから「この人(に投票を)お願いしてよ」とか、昔からの同級生から突然の電話がかかってきて、「この人に(一票を)入れてね」みたいな。そういう、あまり考えずに(票を)入れていた国民の方に、政治家・政治腐敗なんて言われているけれども、その原因があるのではないか、という問題意識があった、と。

島田:そういうふうに考えていて、候補者側もちゃんと(主張を)伝えられていたのかなっていうのも思っていて、だったら、お互いにちゃんと理解できるように、理解できるし伝えられるような選挙運動に変えたら良いんじゃないかと思って、この提案をしました。

津田:なるほどね。

マエキタ:すごく素直だよね。

与良:3人でそんな話にだんだんとなっていったの?

川添・島田・田中:はい。

■新聞・テレビが有権者を批判できない理由

津田:当然、みなさんには選挙権はまだないけど、選挙は始まると身近にあるわけじゃないですか。特に、選挙カーで候補者の名前を連呼して、「うるせえな」とか思いながら聞いていると思うんですけれど、選挙カーとか選挙の街頭演説を見ていて、距離を感じたり、「身近にできないのかな」って思っていたりはありますか?

田中:距離は感じますね。街頭演説もうるさいだけだし、本当にに何言っていんだろうっていうふうに思うこともあります。あとポスターも、何かを伝えるためのポスターなんじゃないかなあって思うんですけど、名前と顔の派手なポスターで、国民にちゃんと伝えられているのかなとか、そういうことを思いますね。

津田:その意味で、本当に政治家や政治というものを身近にするときには、そういう伝え方とか、それを伝えるメディア、新聞、・テレビとかもそうなんでしょうけど、そういうものが、どうも自分たちにやっぱりしっくりこなかったので、自分たちが「本当に見たいものはこういうことだ」ってものを作ろう、と。

川添・島田・田中:はい。

与良:津田さんがさっき言って、痛いとこ突かれたなっていうのは本当にそういうことでもあって、もう一つ痛いところを突いているなと思うのは、どういう議論の流れになったのか分からないけれども、あなたたちが「有権者たちにも責任があるんじゃないか」っていうことを言ったことっていうのが、痛いところを突いてくれるなと僕は思うのね。実を言うと、私たち・・・。(女子高生がメモを取っている姿を見て)メモを取っていて偉いね。

こういうところだから告白しちゃうんだけど、私たちマスメディア、新聞・テレビが有権者の悪口って言うことは、ほとんどないの。

マエキタ:(選ぶ側の)責任っていうことも?

与良:「有権者の責任」って言うこともないの。いつも「有権者は正しい」みたいなことなの。政治家も同じなんだけれども、「民意が」っていうふうな形で、有権者に「この選挙の結果はおかしいよ」とか「こんなのふうな選び方で、(政治家)を選んだのは、あなたたち選んだほう(有権者)が悪いんですよ」なんて、とても言えないの。

はっきり言っちゃおうか。政治家が有権者をお客さんだと(考えていることと)同じように、マスメディアにとっても(有権者は)お客さんだって気持ちはどこかにあるのね。だから、政治家の批判はするけれども、でも「本当は(政治家を)選んだのは有権者じゃないか」っていうようなことは、それぞれの記者はみんな考えてはいるんだけれども、それについて「選んだあなたたちが悪いんじゃないか」なんて、なかなかはっきりと言えないわけですよ。

津田:与良さん、いつも僕思うんですけど、今の新聞とかテレビの中にいて記者をやられているって方って、みんなそういう問題意識を持っているんですよね。持っているのに、組織としての完成系は、なぜ、ああいうふうになってしまうんですか?

与良:一方で僕も、去年一昨年くらいに、自分の名前で責任を持って書いているコラムなんかでは、同じようなことを書いたことがあるの。あなたたちが考えたようなことと同じようなことを考えて、僕は去年1年間震災の報道をずっとやっていて、あなたたたちと同じように「一体この国会議員は何をやっているんだろう」って思ったのよ。本当に手持ち無沙汰しているような国会議員もたくさんいるしね。

「この人たち何やっているんだろう」と思う一方で、「選んだのは私たち(有権者)だよね」っていうふうなことを感じて、僕も「有権者の責任でもあるかもしれない」と一言書くと、必ず、「お前に言われる筋合いはない」「政治を悪くしているのはマスコミの責任だ」と。それは本当に重々感じる面もある。自分たちが言えないというのもあるし、こういう報道をしている我々にも基本的に大きな責任がある。テレビで日々、政治についてコメントしている僕にもすごい責任があるなと僕自身も思うのね。人から言われる前に。言えば、また「お前たちマスコミなんかに言われる筋合いはない」みたいな話なっちゃて、それがなかなか発展していかないのよ。

みんな、そういうような同じような問題意識を持っていながら、そこで終っちゃって(議論に)発展していかない。だから、そこに見事に切り込んでくれたなっていう感じがしてね。おみそれしました。ありがとうございました。

津田:ははは(笑)。ちょっと辛気くさい話になってしまいました。

マエキタ:みんな気が引けているっていうか、「悪い」っていうのは感じているんだよ。だから、そこに訴えたわけですよ。さらに、「足引っ張り合って、悪口ばっかり言ってどうなの?」っていうナレーションがあったけれど、やっぱりメディアもちゃんと批判しているんですよね。だから、「メディアも、有権者も、政治家も、それぞれ足りていないところがあったよね」みたいなことをやさしく言っていて、大人だなって感じた。

津田:多分、与良さんも就職活動をして毎日新聞に入ったときは、もう本当に、3人のような純粋な・・・。

与良:いまでも僕は純粋だと思いますよ(笑)。

津田:でも、現実とかを、いろいろ知るわけですよね。

マエキタ:純粋っていうか、大人だと思う。現実、この3人は、いろんな大人を触発して、「高校生」とか「大人」じゃなくて、その3人の健全な思想が、大人に健全な影響を与えて、すでに良い効果をすでに生んでいると思いました。

■メンバー結成のきっかけとは

津田:この3人のメンバーで行こうっていうふうに決まったきっかけは何だったんですか?

川添:それはですね、最初、私と田中みづき2人が、「誰にしようか?」という話をこそこそやっていて・・・。

津田:もともと2人は仲が良くて?

川添:うーん、仲が良くって。

田中:うん・・・えっ?

津田:ちょっと、いま温度差が(笑)。

マエキタ:それで?(笑)

川添:仲良かったんで、一緒にやろうって話になった。それで、私と田中みづきは・・・。田中みづきは今日、ちょっと畏縮している気がしますけど・・・。

津田:畏縮というか、緊張しているんですよね。

田中:はい、すみません。

川添:2人とも「うわー」って猪突猛進するタイプだったので、1人核となる、ブレーンとなる人物を入れようって思ったとき・・・。

津田:ちょっとキャラが違う、川添さんと田中さんよりも、しっかりしている子を入れなきゃいけないだろうと・・・。

与良:ははは(笑)。

津田:策士ですね(笑)。

マエキタ:で、(島田さんを)抜擢したんだ。

川添:お願いしました(笑)。

マエキタ:(田中)みづきちゃんは、学園祭の実行委員長もやったんだよね。

田中:はい。

マエキタ:だから、そういう存在。

津田:そうか、じゃあ(田中さんが)リーダー的に動いている、と。その中に、すごく信頼できる、データを分析する島田さんが入ることで・・・。

マエキタ:なるほど。良いバランスになっているんだね(笑)。

与良:これをやる前に、3人のクラスとかで、政治とか選挙の話をする機会ってあったの?

島田:いえ、ほとんどなかったです。

田中:そう?

島田:え?ウソ?

津田:メンバーが先に決まったの?テーマが先に決まったの?

川添・島田・田中:メンバーが先に決まりました。

津田:メンバーが先に決まって、そこから選挙っていう話に?

川添・島田・田中:はい。

マエキタ:すごいねえ。佐賀って、(福島第1)原発(事故)があってから、最初に再稼動って言って、海江田(万里・元経産相)さんが、佐賀の古川(康)知事に、頼みに行くとか。そういうやり取りは、佐賀ではどういうふうに報道されて、それを見ていたの?

川添:見ていないです。

マエキタ:あの時に、東京では『(九州電力)やらせメール』事件が大問題になっていた。その新聞を持って、私が佐賀に行った時に、「えっ、こんなに報道されているの」って、大人たちはみんな言っていたの。すごく印象的だったのは、「やらせってこんなにいけないことだったんだ」って大人たちが言っていて、びっくりしたんですけど。

津田:もちろん地元ではあるわけで、あの玄海原発が話題になっているときって、学校ではそういう話は出ることはありましたか?

川添・島田・田中:そういう話はまったくなかった・・・。

田中:大人がしなくて・・・。

津田:むしろ大人が(話を)しない、と。

田中:はい、テレビもあまり報道を・・・。私が見てないだけかもしれないですけれど。

津田:地元でもそんなに報道されるわけではなかった、と。

田中:はい。

マエキタ:じゃあ、そういう再稼動のこととか、やらせのこととかがあって

「これ」っていうわけじゃなくって、なんとなく3.11(東日本大震災)の原発事故から、テレビを見ていて「選挙チャンネル」になったんだ。

■バレンタイン・デーに配られた”お菓子”

津田:なるほど。せっかく、こうやって集まって特別な番組をやっているので、普段は聞けないことを聞きたいと思うんですけど。例えば、川添さんから見て「島田さんはどうだ」とか「田中さんはどうだ」とか、3人のそれぞれ思っている、ほかの2人への印象を一言ずついただいても良いですか?川添さんから見て、島田さんはどういう子かな?

川添:島田ですか?果穂ちゃんは、いつも私を注意するんです。こういうデザセンの話し合いのときとかでも。私、鼻炎なんですよ。よく鼻水を(ティッシュで)拭いたのを置いていたりしたら、「捨てりーよ」みたいなことを注意してくれるんですよね。

マエキタ:あはは(笑)。

与良:もう一回言って。「すて~」?

川添:「捨てりーよ」って、えっ、これ方言ですかね。

津田:方言ですね。

川添:これ、「捨てなさい」って言う意味です。

島田:机の上とか床とかに、そのままポンって置いてあるから(笑)。

津田:野生児ですね(笑)。

島田:ちゃんとゴミ箱に入れてほしい。

川添:(島田さんは)私をちゃんと叱って、導いてくれるんですよ。そういう話し合いの時とかでも、しっかりしていて、ちゃんと冷静に見ているんですよ。田中みづきちゃんは、いつも私と(島田)花穂タンの間に入って、「デザセンの話し合いをやるぞ」ってスタートをやってくれます。

津田:じゃあちょっと、田中さんに聞こうかな。田中さんから見た川添さんは?

田中:川添さんは、ぶっ飛んでいるんですよ。

津田:ははは。なんとなく分かります(笑)。

田中:見て分かると思うんですけど、ぶっ飛んでいて、でも、一番アイディアマンで、いろんなアイディアを出してくれるのは心強い。まあ、ぶっ飛んでいるんですけど。それを綺麗にまとめて、「じゃあ、これはこうしたら?」って言ってくれるのが、やっぱり”ブレーン島田”で、2人はいなくちゃいけない存在だなって、ずっと考えています。

津田:ちょっと小耳に挟んだんですけど、「川添さんのクッキーがすごい」っていうエピソードを教えてもらっても良いですか。

川添:バレンタインのですか?

津田:何ですか、それは?

川添:(有田工業高校)デザイン科はみんな仲良いので、バレンタインは、お菓子を持ってきて配るんですね。

津田:同性同士で、女の子同士でも。

川添:そうです。友チョコみないな。先生とかにも。それで、チョコレート味のクッキーを作りたくて、作った後にちょっとひらめいたので、”ウンコの形”のクッキーを作りました。

マエキタ:あはは(笑)。

与良:そういう話か(笑)。

■津田さんも唖然”放送事故レベル”の形をしたクッキー

(クッキーの写真がスライドされる)

津田:カワイイっていうレベルじゃ・・・。

マエキタ:すごい(コメントの)書き込み。

津田:しかもこれ、右の方の黄色いやつは、どう見ても消化できなかったトウモロコシですよね(笑)。

マエキタ:何も、そこまで言わなくとも(笑)。

津田:これ、ちょっと放送事故ですよ。

川添:(2枚目のスライド写真を見て)あ、これ2日目に作ったやつ。

津田:ああ、もうちょっと柔らかめになっちゃった感じ(笑)。

マエキタ:こっちの方がリアル(笑)。うわぁ。

津田:これ、ちょっとヤバいでしょう。

マエキタ:なんか、すごく長い時間出していた・・・。

津田:手前のほうの緑色のは、明らかにピーマンですしね(笑)。

与良:みんな食べたの?

川添:みんな「おいしい」って言ってくれました。

マエキタ:「おいしい」って(笑)。すごい学校だね。クリエイティブだね。既成概念の突破だもんね。

与良:こだわったって別に良いけどさあ、もう次の話題に行ったほうがいいかも知れない(笑)。

マエキタ:(コメントから)ほら、「佐賀スゲー」って。

津田:佐賀がすごいんじゃなくって、川添さんがすごいんじゃないかなっていう気がしますけどね。

マエキタ:(コメントから)「(ニコニコ)超会議で出すべき」って書いてありますよ。

津田:超会議もどんどんレギュラー化していくんだったら、彼女たちのプレゼンとかも見てみたいですけどね。

マエキタ:(超会議で)クッキーを売るんですよ。

津田:あ、クッキーをね。大人気でしょ。これ多分、すぐ売り切れる気がしますけど。

マエキタ:なるほど。

津田:そうやって進んでいったら、有田焼に続く名物とかになったら面白いですけどね。

与良:それは言い過ぎだね(苦笑)。

■「本当に日本を変えたいな」

津田:プレゼンに話を戻すと。3人でそうやって良いチームワークが出来て

・・・。あ、ごめんなさい。島田さんにちょっと2人の印象を聞きたいので。

島田:2人ともすごく元気で、私が自分から前に出て行くような性格ではないので、すごく引っ張っていってくれるので頼りになる。特に、みづきちゃんは、すごくしっかりしていて、私も、いっぱい頼ります。

田中:引っ張ってきました(笑)。

津田:どっちも引っ張ってくれるけど、頼りになるのは田中さんの方であるっていう。川添さんの方は、どっちかって言うと引っかき回すみたいな?

島田:でも、緊張している時とか、こころを見たらすごく元気が出ます。

津田:さっきも、そうやってフォローしてくれたしね。

島田:ちょっと落ち込んでいても、こころを見たら本当に元気になります。

津田:お伺いしたいんですけど、落ち込んでいたっていうと、多分、作っていく中で、今のこういう上手いキレイな形での完成に至るまでには、相当、苦労もあったと思うんですけど、どこが一番大変でしたか?

田中:「選挙」と「テレビ」っていう2つの強敵を相手にプレゼンを作った。政治のことも良く分からないし、テレビのことも良く分からない。でも、企画書を出した時は、そんなふうに思っていなくて、「公職選挙法」とか調べたら難しかったですし、そこが一番大変でした。

マエキタ:すごく偉いよね。ちょっと説明すると、(デザセンの選考が)2段階になっているんですよ。最初に、3枚の画用紙みたいなものでプレゼンをする第1次審査があって、(審査を)通った人たちだけが(本格的な)プレゼンをすることができるんだけど、その間でどう発展するかっていう、伸びしろも含めた審査になる。その間にも勉強したんだね。

津田:1次審査、2次審査、決勝大会を進んでいく中で、「これ結構いけるんじゃないか」とか、「もっとこれ調べなきゃ」みたいな気持ちの変化とかってありましたか?

田中:気持ちの変化・・・。

川添:気持ちの変化ですか?最初はやっぱり、「優勝するぞ、オー」みたいな。去年の先輩たちが優勝していたから、「優勝するぞ」って思っていたんですけど、1次審査を突破して、2次審査も突破して、あと最終(審査)ってなった時に、自分らでも「あ、これちょっとクオリティ高いんじゃないかな」って思ってきたんですよ。

津田:ははは。そうなんですか(笑)。

川添:「こういう番組欲しいよね」って、自分たちも思ってきて、これは、優勝したら世に広まるので、もしかしたら実現もできるんじゃないかなって思って、「実現したいね」っていう気持ちに変わっていきました。

津田:なるほどね。島田さんとかいかがでした?多分、一番大変な作業だったと思いますけど。

島田:(川添さんの意見と)一緒で、最初の企画書とか2次審査のときは、

「これやったら面白いね」ってぐらいの気持ちだったんですけど、作っていくうちに、本当に「実現したい」って思えるようになっていて。私たちは(選挙に)立候補できないけど、「本当に日本を変えたいな」って思うようになりました。

マエキタ:すごーい。変えられるよ。というか変えているし。

津田:変えていますよね。

田中:私、(回答が)3番目だ・・・。はい、2人と同じです(笑)。

津田:はい、シンプルなコメントですね。

与良:田中さんが言った「テレビが強敵だ」とか「公職選挙法が強敵だ」っていうのは、やっているうちに「実現しなくちゃいけない」と思うと、法律を調べたり、テレビの仕組みを見たり。テレビも「放送法」という法律を、あなたたちもきっと調べたんだと思うんだよね。それで、「まったく夢物語じゃいけない」と思い始めたっていうことなんだよね。そうすると、公職選挙法を調べていくと、「こんなのバカバカしい法律だ」と思ったでしょう?

川添・島田・田中:はい(笑)。

与良:たくさん(条文があって)分厚い法律なんだけど、なんてバカバカしい法律だと思ったでしょう。

川添・島田・田中:はい。

与良:それを高校生が調べて、バカバカしいと思ったってことは、大進歩だと僕は思うけどね。(公職選挙法について)僕も本当にいつもバカバカしいと思っているし、政治家もみんなバカバカしいと思っている法律なのよ。

■女子高生を優勝に導いた先生の”指導法”とは

津田:今日スタジオにもいらっしゃっていますけど、吉永先生の指導っていうのは、3人から見ていかがだったのか?ちょっと答えづらいかもしれないけど、田中さんから聞きましょうか?

田中:はい。吉永先生は、私たちの意見をよく尊重してくれて、無理な話をしても、できる方向にちゃんと導いてくれました。

津田:例えば、どんな無理な話をしたんですか?

田中:もともと私たちが「選挙チャンネル」っをしたいっていうのにも、「すごく難しいことだよ」って言われていていたんですけど。でも、「どうしてもしたいから」って話をしたら、「実現させるためには、こういう壁を乗り越えなきゃいけない」って。

津田:「課題」を出してくれたってことですね。

田中:そうです。そういう「課題」を出してくれたことは、すごく良いプレゼンに繋がったんじゃないかなって。

津田:おお、ちょっといいコメントじゃないですか。じゃあ、島田さんいかがですか?

島田:自分たちで話し合っていて、「もう、どうしようもない」って困ったときに、先生に聞いたら絶対、解決へのヒントを出してくれるんですよ。

津田:(先生は)「こうしろ」っていうふうには言わないの?

島田:言わないんです。そういうところが、頼りになるなと思います。

津田:川添さんは?

川添:2人が吉永先生のすごいところを言ってくれたので。吉永先生は、私たちの「やる気」を出す力を持っています。夜中までずっと学校に残って(準備を)していたので、結構ぐったりしてくるんですよ。そのときに、絶対、コンビニに行って、からあげ棒とか・・・。

マエキタ:あはは(笑)。

津田:スイーツじゃなくて、からあげ棒なんだ(笑)。

川添:からあげ棒大好き(笑)。で、からあげ棒とかジュースとか買って、いいタイミングで「ほら、食べな」って差し入れてくれるんですよ。それがすごいと思います。

津田:美しい師弟愛ですね。だって先生だって帰宅できないわけでしょ。

マエキタ:夜中の2時に全員を家に送り届けて、親に「すいません。すいません」って言って、その親の了解を取るのがすごく大変っていう。「怪しいことしていんじゃないか」っていうのを「違うんです」って。そういう熱血先生がいるということもすごいよね。

津田:ちょっと吉永先生にも話を聞きたいんですけど、カメラ向けてもらっていいですか?吉永先生、どうもこんにちは。

吉永先生(以下、吉永):こんにちは。

津田:今3人からベタ褒めでしたけど、先生はどういうところに気を付けていましたか?

吉永:こんなに褒めてもらうと、ちょっと照れるんですけど。(3人の話を)聞いていただいて分かると思うんですけど、3人3様で、ものすごい個性の強い子たちなので、やっぱりその連中が言っていることを基本的に潰さずに、どうしたら提案まで持ってけるようにできるかっていうのを考えてあげるのが僕たちの仕事かなと思って。今回は特に、本当に個性が強い3人だったんで。

津田:はい、もう十分伝わっています。

吉永:だから、無茶なことは言ったかもしれないですけど、逆に、この子達が無茶なこと言っているけども、やっぱり言っていること自体はドキッとするようなことを言うので、与良さんにも言っていただきましたけど、ある程度裏を取ることで、現実的な提案にできるはずだよって。ちょっと餌付けもしながら。

この子たちは、頑張るポテンシャルっていうのが、ものすごく高いので、「やれ」って言ったらやるだけやりますから。そういうのは、ある程度信じながらやれますし、とにかく後ろからちょっと押してやるとか、何か困ったら「この辺にこういうのがあるけど」みたいな話をしてあげるだけで、この子達は十分進んでいけるので、そういう意味では安心して見てはあげられる。から揚げだけ買ってくれば。

津田:ちなみに吉永先生はご結婚とかは?

吉永:すいません。だから家には本当に申し訳ない。

津田:大丈夫ですか?奥さんとかは・・・。

吉永:多分、怒っているんじゃないかなと思います。「また偉そうなこと言いやがって」って。

津田:でも、それも最後にこうやって結果が出て優勝っていうのも付いてきていますからね。

吉永:そうですね。ありがとうございます。

津田:美しき師弟愛ですね。

マエキタ:じゃあ、先生は「こうしろ」って言わないで、どういうふうに「こういうのもあるんじゃないの?」と教えてくれるの?

川添:そんなに直接に言ってこない。「こんなのどう?」とかも言ってこなくて。

マエキタ:じゃあ、ほとんど自分たちでやって、(先生は)から揚げだけ買ってきてくれている感じ?

川添:いえ、作っているの見て、「へぇ。でもここってこうだね」みたいな感じで言って、私たちが「え、今のどういう意味?」みたいな感じで話して、

「もしかして、こうしたらいいんじゃないかな」とか「こういう穴があったんじゃいかな?」って話になります。

マエキタ:ほとんど感想を言うぐらいの感じなんだ。

川添:はい。

津田:コメントだと、「今こういう教師が存在していること自体が奇跡だ」とかベタ褒めですよ。

吉永:ありがとうございます。

与良:もちろん先生も、それこそ選挙の仕組みであるとか、テレビの仕組みであるとか、同時進行で勉強されたんでしょ?

吉永:全然詳しくないですから、資料を選んで3人に与えて、一緒に回し読むっていう感じでしたよね。

津田:(コメントを見て)「からあげ先生」って。

与良:定着しそうやな(笑)。

■「お金の問題で政治家になるチャンスを逃すのはもったいない」

津田:ということで、こうやって本当に良いプロセス、3人の個性溢れるチームワークと、先生の良い指導のもと、優勝まで導かれたわけですけど。ちょっとここで、プレゼンの中身についても検討したいなと思います。「選挙チャンネル」(の企画)ができるまで、いろいろあったプレゼンについて、改めて

「選挙チャンネル」の中身・コンテンツを振り返ってみようと思うんですけれども。

(フリップを取り出して)こちらが、「選挙チャンネル」のプレゼンに出てきた主な番組。国民からの突然の質問を、候補者に答えてもらう「お悩み相談なう」。そして、立候補者の普段を伝える「突撃!となりの立候補者」。そして「プレゼンステーション」というですね。もう1つ(フリップが)ありますね。紹介の時間短かったんですけど、「候補者ファンド」「追っかけマニフェスト」「あの候補者は今」(笑)。

与良:哀愁だな(笑)。

津田:最後に「NEWS選挙」ということですね。この合計7つの番組がプレゼンで紹介されたんですけれども、これ以外でボツになった番組ってあるんですかね。

田中:ボツになった番組は実はなくて、ボツになりそうな番組を、どうにかして実現できる方向に進めていったのが、今出ている(7つの)番組なんです。ボツになったのはないですね。

与良:例えば「追っかけマニフェスト」っていうのは、どういう内容なの?

田中:立候補したときって、誰でもいいこと言うじゃないですか。「僕はああします。こうします。こう変えます」って言うけど、でも政治家になった途端、まったく何もしていなくて、「あんなふうに言っていたのはどうなったの?」っていうのが多い気がして、「今その実現に向けて何をやっているの?」っていうのを、追いかける番組です。

マエキタ:なるほど。

津田:「あの候補者は今」っていうのを知りたいんですが、どういう企画、意図で?

島田花穂さん(以下、島田):選挙の時に落選した人ってあんまり注目されなくなっちゃうじゃないですか。当選した人ばっかり注目されて。でも落選した候補者も、それはそれで、落選後で大変なことがいっぱいあるって。

与良:大変だよ、落選したら。

島田:実際に、国会議員の福岡たかまろさんに話を聞きに行ったときに、「選挙に落ちたは結構大変だ」っていうのを伺って、そういうところを追いかける番組があってもいいんじゃないかなと思った。

津田:「候補者ファンド」は?これも気にかかる。

田中:これも議員さんに取材して初めて分かったことなんですけど、立候補するってすごくお金がかかるらしいんですよ。

マエキタ:300万の供託金ね。

津田:票が集まれば返ってくるんだけど。

マエキタ:(供託金が)そんなに高いのは日本だけなんだよ。

川添:へぇ。

田中・島田:調べたやん。

与良:供託金だけじゃなくて、「もっともっとかかる」ってみんな言うよね。

マエキタ:広告とかかかるけどね。

田中:お金がかかるから、「政治家になりたい」「立候補したい」という若い人でも、お金がないから立候補できないとか。若い人じゃなくても、すごく志がある人でも、お金の問題だけで政治家になるチャンスを逃しているのはすごくもったいないなって思った。ファンドって今いろんなところでやっているじゃないですか。

マエキタ:映画とかね。

田中:はい。だから、そういうのを政治に活かせるんじゃないかなと思って作りました。

津田:「この人を応援したいから、この人だったら3万円払う」っていう人を100人集めれば、供託金は、とりあえずできますもんね。

マエキタ:そうそう。受かったら返せばいいっていう面もあるしね。

津田:また、ファンドであれば、その政治家がどんどん成長していったら、例えばそれが投資みたいになって戻ってくるみたいな仕組みも面白いかもしれない。

ちなみに、この7つの番組があって、一番企画を通した数が多いのは誰になります?

川添・島田・田中:え~!?

津田:最初の思いつきは誰ってあります?

川添:でも、その「選挙チャンネル」のネーミングを通した率は私が一番多い。「『なう』を使おう」とか。名前・ネーミングは私が・・・。

津田:「ネーミングセンスは私が」。センスがあると言っても、結構パクリの(笑)。「となりの~」とか、そのまんまですもんね。

与良:逆に、それが分かりやすくなっているところはあるでしょ。ネーミングから、こういうものをやろうとしているんだろうなって分かる。

津田:なるほどね。

島田:「誰かがこの番組を提案した」っていうのじゃなくて、3人で話していて、「政治家のこういうところ知りたいよね」っていうのが出てきて、「じゃあ、それを伝えられる番組を作ろう」って出来たものばっかりなので、誰かがこの案を持ってきたっていうのはあんまりないです。

マエキタ:なるほど。さすがチーム力。

■「選挙チャンネル」を実現させるためには

津田:与良さんにお伺いしたいんですけど、ここに7つの番組があって、既存のメディアで実現するとなると、「どれが可能性ある」とか「これだと難しそうだな」みたいなものがあったら。

与良:僕、本当によく練れていると思ったのは、さっきからの先生からも含めて、公職選挙法とか調べたって言うじゃない。公職選挙法って「何やっちゃいけない」って、そういうことが何万と書いてある。例えば、選挙カーの人数制限だとか、インターネットを使っちゃいけないとか。事実上まだ改憲されていないわけですよ。

最近は公開討論会もできないような仕組みになっている。だから、多分3人は分かっていると思うけど、選挙運動はそういう意味で、ものすごく縛りがあるわけだよね。ところが、日ごろの政治活動は、あまり縛りがないんだよね。実を言うと、こんなことを区分けしている国って日本だけなんだよ。

津田:ネットでは、候補者が(投票日の)2週間前から言えないなんておかしいですよね

与良:要するに、選挙が公示されて投票日までの期間だけは、選挙期間って言って、その間は本当に何にもできない。これもあなたたちが言っていた通り、結局、バカバカしく名前を連呼するしかないんだよ。「何とかでございまーす」って言って、この人がどういう人なのかさっぱり分からない。せいぜい握手するか、(名前を)言うしかなくて、政策もへったくれもない。「この人がどうだ」ってことを何も分からないような状況に、今の日本の公職選挙法はなっている。

逆に、選挙期間以外は、比較的自由にできる。だから、(選挙チャンネルは)実はやろうと思ったらできるんじゃないかなというふうに、僕は思っています。

津田:ただ、現実的な壁としては公職選挙法がある、と。

与良:選挙期間に入っちゃうと、その縛りを受けるから、少し難しいところはある。ものすごく現実的に言うと、一回一回、総務省と相談すりゃいいんだよ。「これできますか?」「これできませんか?」と。「これやった時には訴えますか?」とか「摘発されますか?」とかってやる必要があるんだけれども、僕の感じで言うと、実はほとんどできます。

マエキタ:おお。

与良:やろうと思えば、やる気になれば、と思いました。

津田:本当に根が深い問題で、インターネットが普及し始めたのが、だいたい95年とかぐらいで、民主党は90年代の後半、97年ぐらいには「もうこういったインターネット選挙とかをすぐ解禁しましょう」って言って、法案もずっと出しているんですよね。ずっと出していて、それがもう否決されて通ってこなくて。

それで2009年についに政権交代が起きて、マニフェストにも掲げていましたから、「これでようやく解禁だ」と思ったら、政権を取ったら「いや、やっぱり、ちょっとあれはなしで」みたいな感じでなってきて。

結局、この問題の難しいのは、世代間対立というか、要するにネットとかあんまり使えない、ちょっと高齢者の方の議員の人が「ネットを解禁すると、ネットを使える方が有利になるんじゃないか」とかね。あとは、「政権を取ったら、野党に有利に働くんじゃないか」みたいなのがあって、(民主党は)政権取ったら突然、それまで「解禁しましょう」って言っていたのが、「いやいや、それなしで」みたいに言って、未だに通っていないっていうね。

与良:津田さんが言っているように本質でね。さっき「落選議員は今」って、なかなか哀愁の企画で俺は面白いと思うけど、要するに公職選挙法というか、政治の仕組みというのは、どうしても現職の人たちが有利になるって分かるじゃない。あの人たちがだって法律作っていんだから、どうしても自分たちが有利になるように、という。

今のインターネット(の話)もそうで。インターネットは、(選挙運動に)お金かけないで済む一番良いツールなわけだよね。あなたたちは、テレビ局っていうのをやっているわけだけど、ツールとしてはインターネットテレビでもいいわけだ。

インターネット選挙ってなぜできないかは、要するにインターネットじゃなくて、「文書図画(とが)」という言葉を公職選挙法に書いてあるんだけど。インターネットは、図画にあたるわけね。要するに、むやみに選挙中に配布しちゃいけない、と。配布という感覚もおかしいけれども、当時公職選挙法ってできたときにインターネットのイの字もないから、そういうものにあたるだろうというふうなぐらいな解釈なわけ。

津田:一応なんか歴史を紐解くと、1950年代、1960年代の頃は、印刷にお金がかかった。そうすると、お金持ちが立候補をすると、そういうのをいっぱい刷って、ばら撒いている人が宣伝になるから。

与良:あと、もう1つは、むやみやたらと選挙運動を何やってもいいよっていうふうにしちゃうと、組織力が強い人、あるいは組織力が強い政党の方が、圧倒的に強くなるだろうって、みんなが思っちゃったもんだから、どんどん規制するようになっちゃったんだよね。

インターネットで言うと、津田さんが言う通りに、かつては、年寄りの議員さんたちが「インターネットって、さっぱり分からない」というのがあったんだけど、「インターネットを解禁して、若い人たちがどんどん政治に関心を持っても、自分には得ならない」と思っている議員がたくさんいるということだと僕は思う。

川添:何でですか?

与良:「お年寄り相手にしていた方が、自分は当選できる」と思っていて、

「若い人がなまじ政治なんかに関心を持って、投票にどんどん来られると、俺は落ちちゃう」と思っている議員がたくさんいるんだよ。

マエキタ:つまり、若い人たちが恐いということですか?

与良:「(若い人たちが)なまじ政治に関心なんか持たない方が、自分たちには良い」と思っている人が、すべてとは言わないけど何人もいるんですよ。

津田:今の日本はどんどん高齢化しているっていうけど、日本全体の平均年齢がどれくらいか、3人はご存知ですか?

川添・島田・田中:うーん、わからないです

津田:50歳超えているくらいなんですよ。もう50歳を超えていて、しかも20歳からの有権者年齢(平均)っていうのになると、50代後半になっちゃうんですよね。さらに実際に投票所に行く人までなってしまうと、お年寄りしか行かなくなっちゃうから、60歳を超えちゃうんじゃないかっていうデータもある。

つまり、そこの人たちが一番投票している60歳近辺の人が一番投票して、実際に議員の当選・落選を決めちゃっている。そうすると、(候補者たちは)その人たちに有利な政策を発表しないとダメで、だから若者が消し去られてしまう事情があるんですよね。

与良:だから、結果的に、若い人たちが選挙に行かない。実際そうなんだよ。この間の衆院選は、60代70代の人の投票率と20代の投票率というのは、60代70代が60~70%だとすると、20代は20%くらい低い。その差は、実を言うと、どんどん開いてきているの。

津田:でも、今コメントでもあるんですけど、選挙権は、国によってバラバラなんですけど、もちろん18歳からの国もある。日本でもやっぱり18歳になったら、投票に行きたい?

女子高生一同:行きたいです。

津田:それはやっぱり行きたい、と。

田中:いま、選挙運動のポスターを学校で描いたりとかいろいろやっているじゃないですか。若者の投票率を上げるための活動を国会がしているのに、何でそれを・・・。行動が矛盾しているなって思うんですけど・・・。

与良:いいところを突いている。まったくその通りなんだよ。

マエキタ:騙しているようなものって言うか。うわべでは、投票行こうって言っているんだけど。

与良:政治家は投票率が高くなるのを望んでいるかというと、必ずしもそうじゃないところあるんだよ。

津田:でも、やっぱり少しずつは変わって来ている。期日前投票っていう、投票日に行けない人は期日前に行くのが、昔って結構限られていたんですけど、今はもう1週間くらい前で、夜10時くらいまで、いつでも行けるようになっている。あれをやったことによって、子育てしている共働きの人も投票に行きやすくなったとか。

2009年の政権交代も、いろんな賛否両論あるけれども「子ども手当」を民主党がやったことで、それまで本当に投票所に来なかった若い奥さんとか子連れの人とかが来るようになった。あれは、子育てしている現役世代の保護を厚くしようっていう政策でもあったから、そういうので政治が動いたので、やっぱり若い人たちが投票に行かないと変わらないというのも事実ですね。

与良:何だかよく分からない「子ども手当」になっちゃったけどね。また児童手当とかって名前に変えるんだよな。もう、名前変えてどうだってあれじゃないけど、当初の理念は、「現役世代・若い人たちを相手にするんだ」っていう。珍しい政策だってことは事実。さっき言ったけど、みんな「投票年齢は18歳の方が良い」って言っていたじゃん。18歳にしようというのは、3、4年前からあるんだよね。

津田:ありました。

与良:憲法を改正するための国民投票をどういうふうにしようかっていうような話の流れの中で、一層のこと、「投票年齢は18歳にしましょうよ」という話になったのね。それに伴って今20歳の成人年齢も「18歳にしましょうよ」って。それに関連する法律が300とか400とかあるらしいんだけど、そういうの変えなくちゃいけなくて、「めんどくさい」ってことになって、止まっているんだけど。

実はあのとき僕もずっと「選挙年齢を下げるのは大賛成だ」って言っていたの。「みんなで投票行こうよ」「若い人が投票行けば世の中変わってくんだ」ってずっと言っていたんだけど、その頃からずっと話しているけど、意外に若い人「いらない、いらない」って人が多いよ。(高校の)クラスで話したりしない?

田中:多分、いると思うんですけど。選挙に行こうとさせる情報があまりにも今少ないんじゃないかなって思います。

川添:この3人が「選挙に行きたい」って言うのは、多分、私たちが「選挙チャンネル」っていうのを、デザセンでやったからなんですよ。こうやって選挙に関することに、私たちが調べて、「ここおかしいよね」とか「この政治家さんって本当はこうだったよね」が分かったから、行きたくなったんで。

津田:やっぱりメディアがね。

川添:そういう身近に、若い人たちも「ああなるほど」って思えるものが欲しいなと思って、テレビっていう一番近いところの「選挙チャンネル」を考え

て・・・。

マエキタ:クラスのお友達とかはどんな感じ?そういう話したりする?「選挙に行きたい?」とかを聞いたことある?

川添・島田・田中 ないです。

■「今は、政治家になろうとは思っていない」

津田:デザセンで優勝して、友達・クラスメイトの反応はいかがでした?

川添:すごかった。もう、なんか駅にみんなでお出迎えをして。

与良:甲子園みたいじゃん。

川添:そう。特急の電車で帰って駅降りたら、垂れ幕と「優勝おめでとう」の旗を速攻で作って「わああ」って。

与良:いいな。

津田:マエキタさん、7つの番組の中で、こういうのあったら見たいなって何か引っかかるものあります?

マエキタ:それは、「お悩み相談なう」の中のアドリブです。これはすごく大事だと思う。外交問題なんかでは、隣に官僚がいないで答えなきゃいけない、即答しなきゃいけない判断力なんですよね。

結局政治って、選択だから、一般国民も選択肢があって、選択するっていうことを子どもの時からずっと鍛えていれば、選挙だって楽しい。選ぶには知識が必要だ。やはり選ぶってことにもっと慣れなきゃいけない。じゃあ、選ばなくさせるにはどうさせるかというと、独占して選択肢をなくすと、(国民は)選ぶことに疎くなる。与えられたものしかないから、それで満足するように自分を適応させようとして、そっちの人の方が多いってのが今の悲しい(状況。だから選挙とか政治は、選ぶもんじゃなくて、与えられたものを鵜呑みにするっていうことで今まで来ちゃっているんだと思うわけ。

川添・島田・田中:あ、はい。

マエキタ:そうすると、アドリブ力がなくなるから、既成概念の突破っていうアイデアも必要じゃない。だけど、それを鍛えるのに、いきなり質問するっていうのは、すごくいいよね。頭は活性化するし、クリエイティブになるから。

津田:今回、3人は「選挙チャンネル」を作って、いろいろ勉強していく中ですごく政治にも興味を持ったと思います。まだ18歳の方々にお伺いするのはどうかと思うんですけど、具体的に政治に興味、政治家になろうみたいに思った、あるいは思い始めたってことはありますか?

川添:政治家になろうですか?それはちょっと、あんまり。政治家になろうと思ってはないです。

津田:まだ、やっぱり。

川添:でも、政治のニュースは本当に見るようになりました。

マエキタ:でも、日本を変えられると思うのは、それは政治ってことだったりもする。今ある政治家って概念がちょっと本来のものから・・・。

津田:どちらかというと、まさに与良正男さんみたいに伝え方を工夫するメディアの方に興味を持ち始めているってことかな?

田中:言われてみれば。そうだ、はい。

■「みんなが『いいね』っていうものを作りっていきたい」

津田:みなさん4月から、大学とかいろいろな学校に行って、それぞれの道を歩まれるわけです。今、現時点での、将来の夢みたいなもの、この後の進路のその先ってのはどう考えているのかな?

川添:私は、確かにマエキタさんの言ったように「政治家っていうのは日本を変える方法の1つ」と思った。今まで私は「政治家じゃないもので日本を変えたいな」と思っていたんですね。「選挙チャンネル」みたいなものを始めとして、みんなが「それいいね」って言うものをもっと作っていきたい。

津田:例えば、いろんな「それいいね」ってものを集めてきて、政治家にボーンとぶつけていく、みたいなこととかは?

川添:そうですね。その手もありました。

津田:田中さんはいかがですか?

田中:私はデザイン系の学校に進学するんですけど、デザセンに行く前は、もうビジュアル的なポスターなどをしたいなと思っていたんですけど、(デザセンに出場してからは)企画する楽しさを初めて知って・・・。

津田:それで全国1位になっているわけですよね。

田中:だから、企画も将来できたらいいなと思っています。

津田:島田さんは?

島田:私は大学で、写真とか映像の勉強をするんですけど、その写真も映像も相手に伝えるメディアじゃないですか。だから、そういうちゃんと伝えるっていうことが、デザセンで経験して分かっているので、そういうところをちゃんとできるようになりたいなと思います。

津田:「川添さんはジャーナリストになりたいのか?」ってコメントがありましたけど。

川添:それは、ちょっと。

津田:ちなみに進路はどちらへ?金沢の?

川添:金沢の美術工芸大学っていう大学の視覚デザイン科です。

津田:じゃあ、そこでやることは、とりあえず視覚デザインを。

川添:一応はそうです。

マエキタ:受賞の後、名刺をもらったら、「タレント」って書かれていた(笑)。

川添:違いますよ、マルチタレントですよ。

与良:それは相当違うね(笑)。

津田:いろんなことをやりたい?

川添:そう、いろんなことをやりたい。

津田:じゃあ、人前でしゃべることとかもやりたい?

川添:それも好きです。

津田:やっぱり本当に、(ドワンゴの)川上会長に直談判して、早くニコ生で番組持ってもらった方がいいですよ。

マエキタ:マルチタレントだから。

■女子高生に孫が生まれるころには

津田:話し足りないんですけど、そろそろ番組も終盤に差し掛かってきたので、ここで番組タイトルになっている、実は今日の本題でもある「もし女子高生が総理になったら!?」に因んで、総理になったら何をしてみたいかについて、視聴者からいくつかメッセージがきているので、それを紹介できればと思います。メールが来ているので読みますね。マロさん、女性の方。

「私が総理だったら、デザセンを必修化したいです」

ひっけんさん。

「とにかく、選挙を18歳からにすれば高校で選挙に行くことの重要性がリアルタイムで学べる。大学行かない人は20歳からだと2年間では忘れてしまうんだ」たしかにね。はい、(次は)むらたおむさん。

「3人に質問です。こうやってプレゼンをしてみて、その後日々の暮らしの中での行動や意識の変化はありましたか?」

田中さんいかがですか?

田中:すいません。ちょっとコメントを見ていました。

津田:じゃあ、島田さんから聞きます。意識の変化とかいかがですか?

島田:(高校の)授業でもプレゼンの授業があるんですけど、こういう所で、デザセンでプレゼンを1回作っているから、作り方や伝え方などが分かるので、「もっとこうしたら伝わるんじゃないかな」って自分でも思うし、人のプレゼンを見ていても「あ、こここうしたらいいのに」って感じることが、見つかるようになりました。

津田:素晴らしい。川添さんは?

川添:ごめんなさい。私もコメントを見ていました。

津田:この質問やめましょうか。田中さんは?

田中:コメントを見ていました。

津田:では、コメント見ていてください。3人に質問です。

「今から50年先、女子高生のみなさんの孫が生まれるころの日本はどんな未来になっている・なっていたいと思いますか?]

マエキタ:いい質問ですね。

川添:とりあえず、私たちの子どもたちは「そろそろ選挙だから『選挙チャンネル』見なきゃ」って。

津田:50年続く前提なんだ。

川添:続きます(笑)。

津田:はい、島田さんは?

島田:私も一緒で、「選挙チャンネル」が実現していて、若い人も年取っている人も関係なく、もっと小さい子供とかでも、子供は難しいかもしれないけど、少しでも選挙に興味を持ってくれている人たちが増えてくれたらいいなと思います。

津田:なるほど。田中さんは?

田中:私も、「明日、選挙だ・・・」じゃなくて、「選挙に行かなきゃ。代表を決めるんだよ」みたいに、お祭りじゃないけど、そういう気持ちを・・・。何て言えばいいんだろう。

マエキタ:ポジティブになれられるようにね。

田中:そうです。ポジティブに投票に行ける世の中になっていたらいいなと思います。

川添:外国は、選挙をフェスティバルって呼ぶところがある。「行きたい!」みたいな。「わーい選挙」ってなっている。すごくいいと思う。

津田:でも、日本も祭りなんですよね。政治の”政”を”まつりごと”って読みますから。両者って近い。

川添:そうなんですか?

津田:そうです。

マエキタ:今は、そうじゃないよね。

津田:ただ、この3人はすごく今、ものすごくピュアな形で政治に興味を持っているんだけれども、それがまだ、クラスでそういうモードが共有できているわけじゃないっていうところに・・・。

与良:話し出すと、(政治の)話はできるじゃんね。やはり、話してみることなんだと思うんだよね。きっかけであればと僕は本当に思う。

マエキタ:だから大学にそれぞれ行くけど、行った先で、みんなに「政治のことってどう?」「選挙ってどう?」「ポジティブな気持ちになれる?」とかを聞いてみて、周りがどう言ったかを教えてほしいな。それを話し続けることで何か変化があるのか、それともダメなのか、そういう人には何て言葉を繋げていくのかということを。

与良:お祭りってのは、ムーブメント・動かすこと。誰かが動き出さないと、動かないんだよね。政治の話をするとちょっと恥ずかしいかなとか、変な人だと思われるかなとか、これは別にあなたたちだけじゃなくて、20代30代40代ぐらいまでそうなんだよね。

主婦の世界もそうだし、「そんな話をすると何か嫌われちゃうんじゃ」と思うんだけど、みんな意見を持っているじゃん。だから、あなたたち一人ひとりがムーブメント、最初の取っ掛かりになるんでね。

■もし女子高生が総理になったら

津田:実は、今日の番組のテーマである「もし総理になったら何をしたいか?」という具体的な提案・提言を3人からいただいています。3人にはフリップに書いてもらいました。じゃあ、みなさん、「せーの」で一斉に出してもらっていいですか?

じゃあ、「私が総理になったらこうしたい」。「せーの」で出してください。どうぞ。じゃあ、川添さんから聞いていこうかな。

川添:「学費無償化」にしたいです。

津田:学費というのはすべての学校?

川添:大学まで。

津田:小中高大。これ、なぜですか?

川添:見ている人からすると「お金はどうするんだ?」とか「北欧もやっているよ」みたいに思われて、「また税金増やすのか」って話になっちゃうのかもしれないんですけど、私は高校生なんで、そこまで頭が回らなかったんで、一旦お金のことは置いておいてほしいんですけど。

私は、自分の高校をすごく自信を持って「良い高校だ」と言えるんです。日本でも凄い高校だと思うんです。そういう高校、私たちのデザイン科にも進学したい子って結構いるんですよ。「これ以上もっと学びたい」とか「大学・専門に行っていろいろしたい」って子がいるんですけど、お金がないから就職とか、工業高校出てそのまま就職とか、そういう子たちが結構多いんですね。

私は学びたいって意欲のあるなら、ぜひ(学校)無償化にしてほしいなって思います。本当にちゃんと無償化にした分、国のお金で大学に行かせてもらった分ちゃんと恩返しをするんでお願いしますって。

津田:ちなみに下の、似顔絵は誰?何を意味しているのか?喜んでいる?学生?

川添:無償化の「無」の点々を1個多く書いてしまって、それを誤魔化そうと思って。

津田:なるほど(笑)。手の動きをつけているその1つに入れようみたいな。その割には、手の動きと線の細さが違うので台無しみたいな感じですけどね。面白い。じゃあ、島田さん、お願いします。これは話にも出てきていますけど、選挙権ではなく被選挙権ですね。

島田:法律を変えなきゃいけないことになっているんですけど、さっき、「高齢者向けの政策ばっかりが出ている」と話に出たじゃないですか。若い人も高齢者も全部まとめて国民だから、全体のことを考えなきゃいけないと思うんですよね。若い人が政治家になれれば、若い人が自分たちにとっての政策も考えられるようになるから、ちゃんとバランスが取れたような政治ができるようになるんじゃないかと思います。

津田:今、被選挙権って衆議院が25歳で、参議院が30歳。首長が30歳とかかな。具体的には何歳ぐらいまで下げたほうがいいと思います?

島田:普通に選挙権と同じぐらいにしていいんじゃないかなと。

津田:20歳もしくは18歳、と。でもそういうのも非現実的でもなくて、例えばニュージーランドって、東日本大震災の直前に大地震のあったんですけど、向こうのカンタベリー大学の学生のリーダーがフェイスブックで、2千人ぐらいのボランティア団体を立ち上げて、瓦礫の処理や泥の処理とかをやったんですね。

そのリーダーは、今もう市議会のコミッティーボードに入って、本当に意思決定に参加するようになっているんですよね。だから、22歳とか23歳ぐらいで、実質的に議員みたいなことをやっていたりするので、それですごく提案としてもいいと思います。

そして、田中さん。(フリップを)上げてもらえますか。

田中:国会議員のお給料を減らします。

与良:現実的だね(笑)。

津田:なぜですか?

田中:汚職とか、国のお金を勝手に高級な食べ物屋で使ったり、いろんな問題になっているのは、お金を持っているからなんじゃと。お給料を貰いすぎているからなのかと思って。いくら貰っているのか、ちょっと汚い話で分からないんですけど、

津田:調べれば出ていますよ。

田中:出ていますか。

津田:ちゃんと法律に書いてある。

田中:きっと高いんですよね。

津田:一応、秘書が2人付くんだけど。

与良:ものすごくたくさん税金から出るのよね。歳費だけじゃなくて、秘書さんのお金とか、さっき選挙の話をしていたけど、選挙にお金かかるって言うけど、実は本当に税金で負担している部分がほとんどなんだよ。それでもなおかつ選挙にお金かかる。かからないようにすればいいじゃんって思うけどね。

田中:私はまだ払ってないですけど、あれやこれやで国民から税金を取って国を回すよりは、政治家・国会議員がちょっと体を張って、「お金が大変だから俺たちの給料を減らそうよ」ってそういう意気込みがある人が政治家になるべきなんじゃないかなって。

与良:ようやく、渋々「下げようか」って話になりつつある。

津田:でも、税金はもう払っているんですよ。消費税。何か買った時には間接税で消費税を払っているんで、あなた方も既に納税者なんですね。お小遣いから、物を買ったら5%を払っているんですね。だから、払った税金の一部が国会議員に。

与良:だから、言う権利はあるんだよ。

津田:ただ、敢えて文句ではないですけど、国会議員の給料って、国によっても選挙制度によってもすごく違っている。例えばデンマークとか北欧の一部の国では、ゼロって国もあるんです。

川添・島田・田中:え?

津田:「ボランティアで必ずやりなさい」っていう国も。要するに「お金持ちでお金に困ってない人で、志のある人だけがやってください」って国もあるし、逆にそうすると金持ちしかなれないとか。

逆に、議員ってお金かかるのは事実なんです。選挙だけじゃなくて、ものすごくいろんな政策の調査をするので、自分で私設秘書とか雇うと、その人たちの年収とかを払っていくと、とても2千万じゃ足りないってこともある。むしろ国会議員の給料をもっと潤沢に増やして、政策調査の権限を与えると、汚職とかしなくなるんじゃという考え方もあったりして。

与良:人数減らしたらいいんじゃないか、とかいろんな方法があるね。

■「選挙チャンネルはグッドアイディア」

与良:これも、現職の本人たちが議論しているから、なかなか進まない話だとは思うんだけどね。本当に泣けてくるんだけど、文句ばっかり言っているんじゃなくて、政治家を育てなくちゃいけない。本当にその通りだと僕も思うのよ。そう思いながら、20数年間政治(記者)をやっていても、文句言うばっかりじゃないかとかを日々思うわけよ。

実際にあなたたちが言うように、政治家を育てとかないと、やっぱり政治が決める分野ってものすごくたくさんあるからね、まあ限度もあるし、国民一人ひとりが頑張る社会にしないといけないと僕は思っています。

だけど、政治家の役割はすごく大きいとすると、政治家にきちんとしてもらわないといけないわけですよ。私たちも育てていかなきゃいけないって、あなたたちの言っていることについては本当にまったくその通りだと。我々も、育てる目、「この人が政治家として相応しいのかどうか。将来きちんと働いてくれるかどうか」を見極める目を持たなくちゃいけない。

そういう中で見極めるための「選挙チャンネル」を作るというのは、グッドアイデアと思うんだ。だから、本当に感心するんだけど、現実は、なかなかそうは行っていない。今このテーマが非常にタイムリーなのは、例えば、「大阪維新の会」ってのが出来て、2千人以上集まって、その中から候補者を選ぶと言っている。

ここ2回の(衆院)選挙、例えば郵政民営化選挙のときは、まだ小学生かな。そのときは「郵政民営化」って言いさえすれば、誰でもとは言わないけど、誰でも当選しちゃったみたいなところがある。それはマスコミの責任なんだけど。あるいはこの間の選挙のとき、「政権交代だ」ってさえ言えば、誰でも当選しちゃったみたいなところがあるじゃない。そういうのじゃなくて、一人ひとりが「どういう人か」って見極める、それが次の選挙でも絶対また問われるのね。

新しい人ばかりが調子が悪いかというと、そうじゃなくて、最近でも大臣も何人もやめているけど、そういう人は7回も8回も当選しているんだよね。これも、もしかしたら、ずっと当選させて続けた。いま「素人大臣」とか言われている人もいるじゃない。「この漢字を読めますか?」とか、あんな国会を見せられる方が本当に恥ずかしいじゃない。もういやでしょ。

川添:いやです。

与良:いやだよね。質問する方もする方だし、なんか答えられない方も答えられない方だしね。そういうのを見たくないって思うじゃない。一人ひとりがしっかりした政治家を育てないといけない。若い政治家ばかりがだらしないじゃなくて、そうやって当選7回も8回もした20年も25年も政治家やっている人もそのレベルだってところを、みんなが受け止めないと。そこから始めていくんだって。だから、この3人の言っている「批判だけじゃだめだ」「育てていかなくちゃだめだ」に、僕は本当にお見逸れしました。

津田:田中さんの「国会議員の給料を減らす」って、ここから議論の起点になって、話すことってすごく沢山ある。この「候補者ファンド」ってあるでしょ。例えば、民主党は全員じゃないですけど一部に、「企業献金をやめろ」と言っている勢力もいるんです。

だから、こういう本当に個人個人が候補者を判断して、個人献金を認める代わりに、企業献金でやっぱり額も大きいので、それがどうしても特定の業界との癒着を招いてしまうので、「それは法律で禁止したほうがいいんじゃないのか。その代わりにそっちの歳費は上げよう」みたいな制度案もあるとか。

与良:よく言われるけど、日本は「一人ひとりが、この人を応援しますから、この政治家を育てたいから、お金出しますよ」って個人献金が、実際すごく少ないのは事実。

津田:アメリカのオバマ大統領が、なぜ当選できたのかって言うと、やはりインターネットを上手く使って、若者からとにかく薄く広く集めて。

与良:千円とか1万円からね。

■原口一博議員からの激励メッセージ

津田:そうなんです。それで成功したってのもあるんです。本当に三者三様とも良い問題提起をされたと思います。そして、まさに今、いろいろな評価をされる側の国会議員の方から、ビデオメッセージが届いているっていうことです。

川添・島田・田中:え、誰だ?大臣?

津田:それでは、そのビデオメッセージをお見せしたいと思います。どうぞ。

(ビデオメッセージ:民主党原口一博衆議院議員より)

「こころさん、花穂さん、みづきさん、本当におめでとうございます。(有田工業高校は)2年連続のチャンピオンですよね。吉永先生からメールをいただいて、そしてみなさんにお会いをして、私までビデオで参加させていただいて、本当にありがとうございます。

もう一言で言うと「天才」、一言で言うと「太陽」、一言で言うと「挑戦」、3人の素晴らしい仲間に会えて本当に喜んでいます。そしてあのコンテストのときも、正直連続頑張れるかな、テーマは政治だったので結構いろんな意見もでるかな、どきどきしながら見守っていました。でも見事に勝ち抜きましたね。みなさんのチームワークと、そして何事にも真正面から向き合うその素直な心、そして地域のみなさん、学校の先生方のお支えの賜物だという風に思います。

僕は昨年の暮れに、ノルウェーのオスロ市から呼ばれて、3人のノーベル平和賞受賞者のみなさん中心にレセプションでスピーチをしてきました。そこで思ったことは、暴力とか抑圧とか差別とか貧困とか飢餓とか、そういったものに敢然と戦う女性の姿でした。去年のノーベル平和賞受賞者は3人の女性ですよね。僕は、3人にみなさんの姿を重ねて、彼女たちを見ていました。決して諦めない、そして何事にも真っ直ぐに挑戦をする、みなさん3人は僕らの希望であり、そして光です。是非これからも頑張ってください。

どのようにみんなが政治に参加するのか。それは横から批判だけするのではなくて、自らその中に飛び込んでいって、自ら主体として頑張っていく。日本国憲法の前文にも書いてありますよね。「選ばれた国会議員を通して日本国民は行動するんだ」っていうことが書いてあるはずです。この前文の意味はよく置き忘れられがちなんですけども、それは自らが学び、自らが選択をし、そしてその選択に責任を持つっていうことですよね。

有田工業の3人のみなさんのこの快挙、心から嬉しいし、今日はマエキタさんたちとお話をされるということですが、これからも頑張ってください。そして、みんなの澄んだ瞳が、また後に続くたくさんの人たちの澄んだ瞳を守れるように、僕も頑張ります。またお会いしましょう。ありがとうございました」

津田:結構、感動的な原口さんのコメントだったんですけど、ちょっとユーザーのコメントがひど過ぎな感じで・・・(苦笑)。多分、3人は3人で集中できなかったんで、後でまたじっくりコメントなしで、噛みしめていただいた方がいいんじゃないかなぁっていうね。

(視聴者に向けて)ちょっと本当に君ら、感動的なコメントしているんだから、最後くらい、黙っているとか空気読めばよかったんじゃないかなとか、思いながら。でも、たしかに、愛のこもったコメントというか、原口さんはニコ生にもよく出ているし、いじられやすいというか、そういうところがあるので。まあまあ、そうですね。いやいやいや、ちょっと見ていて笑っちゃいました。ちょっと笑っちゃいますよね?

マエキタ:なんで?

津田:だって面白いじゃないですか。いろんなコメントが。本人はすごく真面目に言っているのに、コメントがダーって出てくるっていうのが。

マエキタ:ああ、コメント。なるほど。かわいそうに(苦笑)。

津田:悪い意味で言うと、リアルタイムで評価するシステムみたいなものがあると、最悪、ああいうふうになってしまうっていうことがあるんでね。そ

川添・島田・田中:そうですねぇ(苦笑)。

津田:やっぱり、そこの設計をどうするかって結構これからポイントになってくると思うんですけども。

マエキタ:でも、それでも、差し引いて見る力がついてきているんだよね。きっとね、みんな。それでも「感動的なコメントだね」って思う人も。(視聴者コメントには)ポジティブもネガティブも混ざっているっていう・・・。

津田:いや、あれはちょっと、画面見ながらだときついと思いますね。どんなに感動的なコメントでも、なかなかそれをちょっと、噛みしめることはできないかなと。

マエキタ:でも原口さん、どうもありがとうございました。

■「自分の考えを伝えるっていう大切さを学んだ」

津田:原口さん、ありがとうございました。はい、ということで、もう最後。未来の話を原口さんが言いましたけれども、デザセンに出場されて優勝されて、そこの経験から「私はこれを学んだな」「学んだことをこう活かしていきたいなあ」みたいなことを、最後に1人ずつ聞きたいなと思うんですけれども。最後は公平にじゃんけんで順番を決めましょうか。せーの・・・。

川添・島田・田中:最初はグー、じゃんけんぽい!

津田:川添さんから順番決めていいですよ。「私は最後がいい」っていうなら最後でもいいですし。何番目がいいかを選んでください

川添:私ですか?

津田:はい。

川添:3番目で。

津田:3番目を敢えて選ぶ。じゃあ島田さんは1か2かどっちがいいですか?

島田:じゃあ、最初にします。

津田:なるほど。じゃあ改めて、デザセンに出場して優勝して何を学んで、それをこれからの人生でどう活かしていきたいかっていうお話をいただけますか?

島田:はい。決勝に上がってから、準備でいろんな人にお話を聞きにいったり、いろいろ教えてもらったりしていって、人の繋がりをすごく感じることができました。自分たちだけの力では、この提案はできなかったので、本当に支えられてこれができたんだなと思って、そういう繋がりを大事にしていきたいです。

津田:「眼鏡取って」っていうコメントありますけど(笑)。

島田:じゃあ、取ります。(眼鏡を外す)

津田:カメラに向かって手を振ってみましょうか。

(島田、はにかみながら手を振る)

津田:あ、かわいい。ということで、じゃあ田中さんお願いします。

田中:はい。私は話すのはすごく苦手なんですけど、こうやってプレゼンっていう形で、誰かに何を分かりやすく、自分の考えを伝えるっていう大切さをすごく知ったし、多分これから先、進学しても就職してもそれは絶対必要なことだと思うんですね。政治家の人も、言ってみればそうなんじゃないかなって少し思うんですけど。だからそういうことをまだ身についてないかもしれないですけど、そういうことを学べたのは、すごくデザセンに出てからそういうのが身につけられたから、いい大会に出られたなと思います。

津田:でも僕は、3人のプレゼンを拝見して、田中さんが一番喋りに慣れているなっていう感じを受けましたけど。

田中:えっ、うそ。

津田:喋りが苦手って言っていましたけど、一番堂に入ってたかなって。

田中:もう、めちゃくちゃ汗かいています。

津田:はい、まあ本当にいろんなところでプレゼンとかそういう機会にも多分これから恵まれるんじゃないかなと思います。じゃあ最後に川添さん、ビシッと締めていただけますか?

川添:えっと私ですか?私たち、デザセンの「選挙チャンネル」の話は高校3年生の春から始めたんです。私たち高校3年生が考えたことっていうので、デザセンに優勝してから、私たちの周りで大人の人たちがすごく動いてくれたんですよ、このニコ動さんも、目をつけてくれて・・・。

津田:目をつけた・・・。すごく悪巧みしているみたいですね(笑)。

川添:目をかけてくれて、こういうニコ生に出していただいたんですけど、私たちのやったことで大人の人たちも含め、私たちと同じ学年の子も含め、みんなの考えっていうのを少しでも変えられたっていうか、ちょっと人に影響を与えられたっていうのが本当にすごく嬉しい。

私たちは、「よし、ニコ生に出たから達成だ!」みたいな気持ちじゃなくて、大学生になって私たちの場所が違くなっても、ずっと活動して、本当に実現したいです。

津田:もう来場者が2万1千人きていますよ。

川添:えー。本当ですか!?

川添:だから、私たちだけで活動しても駄目なんで、ニコ生を見ているみなさんも本当に実現するた、いっしょに頑張ってください。頑張ってくださいじゃない、いっしょに頑張りましょう(笑)。

津田:ニコ生って面白くて、こういう僕らの企画でできるものだけじゃなくって、自分でパソコンあればできるし、例えば3人が違うところに住んでいても、Skypeっていうソフトを使って、全然ちがうところ各地にいながら3人でトークとかも、自分で放送したりもできるので、是非そういうのもやってみたり。でも本気で「番組やらない?」っていう特番の依頼とかが来るんじゃないかなとも思います。

マエキタ:いや、来てください。

津田:ね、本当ですよね。

与良:本当に「選挙チャンネル」、やれるところからやろうよ。

川添:本当ですか?やりましょう。

マエキタ:やろう。

与良:応援する。

マエキタ:応援だけではなく働いてください(笑)。

与良:いや、本当に(笑)。

■アンケート「選挙チャンネルができたら観たい?」 「はい」94.8%

津田:(スタッフに)アンケートとか作れますか?「もしこの女子高生の3人がニコ生で公式番組やったら観ますか」っていうアンケート。じゃあ、作ってもらっている間に、与良さんから3人の未来に最後メッセージいただけますか?

与良:はい。それぞれ、これからも大学行って、行く道考えればいいけど、本当にあなたたちに感心した。僕がずっと思っていたことを、すごく素直に言ってくれて、ほんと感心しました。これからも、政治っていうのはみんな一人ひとりが動くことだと思うのね。みんなに呼びかけて、頑張ってください。おじさんも細々と、僕は僕の世界で、やっぱり政治に諦めないで、「日本を良くしよう」って、みんなが思う通りなんだよね。僕も素直に、日本を良くしようっていうふうに思いたいと思います。ありがとうございました。

津田:ちなみに、与良さんにも「眼鏡取って」っていうコメントが(笑)。

与良:僕はいいだろう(苦笑)。

津田:マエキタさん最後に、3人の未来についてメッセージいただけますか?

マエキタ:もう楽しみでしょうがない。実働部隊として「さて、どうしようか」っていう感じ。「選挙チャンネル」を実現しなくちゃね。それが私たちの責任だと思います。今日は審査員で来ているのは私だけだけど、きっと(デザセンの審査員を務めた)小山薫堂さんとか茂木(健一郎)さんとかも「そうだそうだ」「実現しろ」っていつも言っているから、これは実現しないといけないなと思います。ちょっと私も足すくむ思いながら、(3人は)本当にたくさん勇気をくれた。どんどんやっていこうね。よろしくお願いします。

津田:マエキタさんにも「眼鏡取って」のリクエストが(笑)。

マエキタ:ええー。(眼鏡を外す)なんで笑うの。そこ(笑)。

津田:いえいえ、「美人」コメントもたくさん。「澄んだ瞳」とかいろいろ

・・・。

マエキタ:いえいえ、恐縮です・・・。

津田:アンケートが出るかな?「『選挙チャンネル』ができたら観たいですか?」みなさん、ぜひ1(「はい」の回答)を押してください。

マエキタ:みなさんの力で良くしていきたいチャンネルにして・・・。

津田:これが、(ドワンゴの)川上さんに見てもらえてね。川上さんも多分

「これはいける」っていうふうに言うんじゃないかな。

マエキタ:(アンケート結果まで)結構時間かかるのね。どきどきする。

津田:もう結果を出しちゃってもいいんじゃないですか?はい。

(アンケート結果:「『選挙チャンネル』ができたら観たいですか?」

1:はい 94.8% / 2:いいえ 5.2%)

(一同、拍手)

マエキタ:四捨五入すると100%、なんて無理やり・・・。すいませーん(笑)

■「前向きになれるいい放送だった」

津田:そうですよね。いや、でも今日は本当に面白かったですね。僕自身もいろいろ勉強になりました。最後に、本当に最後の最後ってことで簡単に、有田工業高校の3人から感想をいただいて終わりましょう。最後なんで川添さんから。まあニコ生に出た感想とか。

川添:ニコ生ですか?ニコ生に初めて出ました。

津田:存じ上げています(笑)。

川添:本当ですか(笑)。初めて出たんですけど、本当に、コメントが最初怖かったんですよ。「www」みたいな・・・。結構前からちょっと3人でコメントにびびってたんですけど。発信して、良いコメントでも悪いコメントでも、すぐ分かるのは本当にいいなって思いました。

津田:最初(コメントを)怖いと思っても、最後の方になると結構これが当たり前な感じになってきますよね。

川添:そうですね。本当にこういう機会を与えてくださり、ありがとうございました。

津田:100点のコメントだと思います(笑)。結構、そういう政治家っぽいコメントもできるんですね。

川添:なんですか(笑)。

津田:才能あると思いますよ。

川添:本当ですか?なんかちょっと。うん・・・。

津田:じゃあ島田さん、お願いします。

島田:はい。最初始まったときはすごく緊張していて、コメントとかをまともにできなかったんですけど、やっているうちに楽しくて、思ったこと言えるようになりました。

津田:良かったです。

島田:リアルタイムでみんなが思っていることが見えてくるので、面白いなと思いました。

津田:はい、ありがとうございました。じゃあ田中さん。

田中:はい。私もコメントについてなんですけど、最初は本当もう「www」ばっかりですごく怖かったんですけど、今もまだ(視聴者コメントを)見ています。

津田:見入っちゃいますよね。

田中:はい、見入っちゃいますね。でも楽しいですね、だんだん慣れてきます。でもこれ、出ている人は大変ですね。

津田:4月からの新生活でもパソコン持って行って、ニコ動とかニコ生とか見てもらえると楽しいんじゃないかなと思います。

田中:はい。

津田:あと、最後に、別に僕の本じゃないですけど、批評家の東浩紀さんっていう人がいて、その人が去年出した『一般意志2.0—ルソー、フロイト、グーグル』(講談社)っていう本があるんですよね。それが、あなた方がプレゼンしていた内容とすごくリンクする内容なので、それですごく読みやすい本なので、もしよかったら是非BOOKOFFとかで買っていただいて。BOOKOFFじゃなくても、図書館とかで借りて読んでいただければと。本当に多分参考になると思うし、面白いと思いました。

はい、ということで、ちょっと終了時間を延長してやってまいりましたけれども、まだまだちょっとお話聞きたいですね。本当に第2回、第3回があるし、もしかしたら新しい彼女たちの作るプレゼンなんかも、見られるんじゃないかなっていう気もしますし。なんなら、本当に番組自体も、作ったものとかを見ていきたいとも思います。

どうしても政治っていうと暗い話題。もうあまり明るい話題がない中で、これだけ女子高生たちが真面目に政治について考えているし、日本の未来について考えているっていうことに、すごく前向きになれるいい放送だったんじゃないかなと思います。

ということで、また2回目があることを期待して、今日はここまでにしましょう。ユーザーのみなさん、そして出演者のみなさん、どうもお疲れ様でした。またお会いできることを期待しています。さようなら。

川添:ごきげんよう。

(了)

◇関連サイト

・[ニコニコ生放送]本記事の書き起こし開始部分から視聴(会員登録が必要)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv86031962?po=news&ref=news#1:30:05

・[ニコニコ生放送]有田工業高校の女子高生(番組当時)のプレゼン部分から視聴(会員登録が必要)

http://live.nicovideo.jp/watch/lv86031962?po=news&ref=news#17:18

(書き起こし:湯浅拓、内田智隆、武田敦子、登尾建哉、境田明子、編集:山下真史)

最終更新: 2012年6月6日

ブロマガ

ドワンゴが運営するテキスト配信プラットフォーム。津田大介の「メディアの現場」をメルマガとブログ形式の両方で読めるほか、ブロマガ会員限定のニコニコ生放送「津田ブロマガ eXtreme」や生放送を文字起こしした特別号外も楽しめます。

ブロマガで「メディアの現場」を購読するにはこちらをクリックしてください。

  • 決済方法:クレジットカード、docomoausoftbankのケータイ払い
  • 特典:会員限定ニコニコ生放送、特別号外、会員限定動画

夜間飛行

「受信箱に、本が届く」をコンセプトに、テキストコンテンツならではの読み応えのある記事を厳選して配信。通常号のほか、夜間飛行の企画・制作による津田大介インタビュー記事「津田大介の『メディアの現場』特別号外」を月に一度お届けします。

夜間飛行で「メディアの現場」を購読するにはこちらをクリックしてください。

  • 決済方法:クレジットカード、WebMoneyPayPaldocomoauのケータイ払い
  • 特典:特別号外(月1回)

まぐまぐ

言わずと知れた老舗メルマガスタンド。ユーザー(会員)数、著者数ともに圧倒的な多さを誇るので、複数のメルマガを併読したい人に最適。メールの送信容量に制限があるため、津田大介の「メディアの現場」は数回に分割してお届けします。

まぐまぐで「メディアの現場」を購読するにはこちらをクリックしてください。

  • 決済方法:クレジットカード決済
  • バックナンバーを低価格で購入できる。

タグマ!

PC、スマートフォン、タブレット……と、マルチプラットフォーム対応のサービス。コンテンツを会員制ウェブサイトとして閲覧できるので、津田大介の「メディアの現場」を好きな時に、好きなデバイスで楽しみたいという人におすすめです。

タグマ!で「メディアの現場」を購読するにはこちらをクリックしてください。

  • 決済方法:クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込み(pay-easy)、docomoauのケータイ払い
  • 特典:渡辺文重コラム(週1回)
メルマガスタンドとは?
メールマガジンを発行するサービスのこと(ここではプラットフォームも含みます)。メルマガスタンドごとに提供するサービスの特徴や支払方法、特典が異なるため、ご自身に最適なものを比較・検討のうえ、ご購読ください。