- 出版社: 中央公論新社
- ジャンル:音楽
- 判型:新書判
- ページ数:256P
- ISBN:978-4-12-150370-1(4-12-150370-8)
- 発売日:2010/11/10
- 価格:882円(本体840円)
未来型サバイバル音楽論
著作
USTREAM,twitterは何を変えたのか
牧村憲一/津田大介 著
「CDが売れない」と言われる音楽業界。その世界にいま大変革の波が押し寄せている。ライブ・フェスの盛況、双方向のコミュニケーションで生まれる音楽など、多岐にわたり徹底討論。アーティストが自由に発信できる時代の、音楽のあり方とは? 気鋭のメディア・ジャーナリストと、数々の名盤を送り出した音楽プロデューサーが、多角的な視点で音楽新時代に切り込んでいく。
今だからこそ問われるべき<未来型レーベル>の構想がここにある。――坂本龍一(音楽家)
目次
まえがき 津田大介
未来型音楽に不可欠なネット上のツール
第1章 いま、音楽業界に何が起こっているのか 津田大介×牧村憲一
1 音楽はゼロ年代からテン年代へ
- ミュージシャンが直販できる時代
- twitter×USTREAMの伝播力
- iPadの本当の衝撃とは何か
- 世の中がざわざわしている
2 普遍的なもの、そして未来型レーベル
- 無知と壊すのは違う
- 自分の音楽をドーピングさせる――初音ミクの事例から
- 直販できる時代こその「ニューミドルマン」
- 未来型レーベルを立ち上げよう!
第2章 過去のレーベル、未来のレーベル 牧村憲一
1 レーベルとは何か
- 信頼の証としてのラベル=レーベル
- フランスの小さな音楽出版社
- サラヴァという理想
- 村作りのレーベル作り
2 最初のレーベル・ブーム
- 会員制のレコード会社――URC
- インディーズとメジャーの間で――ベルウッドレコード
- 映画・アニメにも進出――キティレコード
- 政策宣伝に特化したレーベル――アルファレコード
3 「渋谷系」というムーヴメント
- シティ・ミュージックとしての系譜
- 「渋谷系」の時代――TRATTORIA
- アンチ「渋谷系」という立ち位置――WITS
4 散開、そして再生
- 若きミュージシャンの登竜門――NON-STANDARD/MONAD
- 理想的に思えたMIDIレコード
- “think global, act local”――commons
- 5 もう一度レーベル作りから
- 物語はらせん状に
第3章 コミュニケーション・マネタイズ 津田大介
1 大量複製時代のビジネスの崩壊
- インターネットは「敵」の音楽業界
- 二〇世紀ビジネスのかたち
2 〈音楽ビジネス〉、その周りにあるもの<
- 音源だけではない
- 360度契約の功罪
3 ライブハウス・フェスの盛況
- CDは買わないがライブは行く若者
- 悪名高き「ノルマ制」
- 「場」を作るということ
4 テン世代アーティストの生き方
- コミュニケーションを売る
第4章 未来型音楽のバックグラウンド 津田大介
1 音楽の楽しみ方の変遷
- 贅沢品から誰もが楽しめるものへ
- レンタルビジネスをめぐる攻防
- CDの栄枯盛衰
- 音楽とパッケージの分離
- 音楽界になくてはならない「エコシステム」――iPod
- 音楽と結びつきの強いSNS――MySpace
- 「作り手」と「受け手」がつながるフラットな場
2 ネット時代の音楽著作権
- 音楽著作権はなぜ生まれたか?
- 日本の著作権管理の実態
- 原盤権とは何か――着メロと着うたの事例から
- 敵から味方に変わったYouTube
- 新時代の著作権・原盤権との付き合い方
- DOMMUNEの投げかけたもの
3 音楽新時代の寵児たち
- 直販の先駆者的存在――まつきあゆむ
- 音楽業界とボーカロイドを接続――小林オニキス
- 新しいプロデューサー像を模索――島野聡
- ユーストリームで公開レコーディング――向谷実
- アーティストが自立できる環境を――七尾旅人
第5章 それでも人は昔を楽しむ 津田大介×牧村憲一
1 どうしてCDが売れなくなったのか?
- レンタルビジネスがもたらしたもの
- カラオケ文化を肯定して生まれた音楽
- CDに対する惜別の思い
2 「形のある」音楽に生き残る道はあるのか
- アルバムの可能性
- もしもセールス・プロモーションをまかされたら
3 これからフェスは増える一方なのか?
- 二〇一〇年、フェス・ブームのピーク
- 音楽がつながる場としてのフェス
- フェスの成熟を迎えて
4 新しい「文化」の生まれる兆しはあるか
あとがき 牧村憲一
最終更新: 2010年11月1日